高専生が伝えたい

現役明石高専生が高専を徹底解説!高専って何?どんなところ?そんなお悩みを徹底的に解消していきます!!

明石高専1年生の授業を振り返る / 前編

こんにちは!

 新年度が始まり、まだ色々と不安な時期ということで、新1年生をターゲットとした記事は大変な需要が見込めそうなので、今後しばらくの間は、そんな記事をたくさん書いていこうと思います。PV数が増えればガッポガッポ💰

 冗談です。ぶっちゃけ、維持費で赤字なのでボランティアとすら言い難い状況です。

ただ、1年生をターゲットにした記事を書けばPV数が増えるのはどうやら本当なんです。やっぱり不安なのかな...

 ということで、今回は私の個人的な目線から去年(1年生)の授業を振り返りご紹介していこうと思います。

※僕が都市システム工学科(C科)生ということで、今回はC科についての話になります。ただ、1年生は一般科目がほとんどですから他学科の方もぜひ最後まで読んでみてください。

 

今回の目次はこちら

 

1. 時間割・シラバス

1)時間割の確認

 明石高専の各学年、学科の授業のスケジュールは明石高専のホームページから外部の方でもチェックをすることができます。

時間割・授業時間 | 明石高専

年間行事 | 明石高専

 ここを確認することで、明日はどの授業の何回目の授業かを把握してから授業に臨む事ができるようになります。

 ちなみに余談ですが、僕の父はいつも、時間割や食堂のメニューをチェックしてLINEで送ってきます(笑)

2)シラバスの確認

 シラバスとは、簡単に言うと講義の計画をまとめたものです。これを確認することで、例えば1回目の授業でどのようなことをするのかが分かり、事前に予習をすることができたり、評価点の配点などからどのように取り組めばよいのかなどを考えることができます。

 明石高専のシラバスは明石高専や高専機構のホームページから確認することができます。

シラバス | 明石高専

明石工業高等専門学校/都市システム工学科 | 高専Webシラバス

 ちなみにシラバスについて、先に確認しておいて当たり前と考えている先生も一定数いらっしゃいます。正直、僕の周りでシラバスをしっかりと確認している人はほとんどいません。ただ、しっかりと確認しておいて損をするものではないと思いますし、むしろ読んでみると意外にも面白かったりするかもしれません。

 

2. それぞれの授業を振り返る

 それでは早速、1年生の授業を振り返っていこうと思います。ただし、僕の人間関係や単位のこともありますから、割愛させていただく部分も多くあるかと思いますが、その点はご了承ください。

1)国語Ⅰ

 2021年度C科の国語の授業を担当される先生は台湾の大学で日本語の講義を行い、かつ専門の研究をされてた方です。専門は人文・社会、中国哲学、印度哲学、仏教学とのことです。(ReserchMapなどで調べれば確認することができます。)非常に経験豊富で知識も多く、話を聞いていてとても楽しいです。また、余談ですがめちゃめちゃ達筆です(笑)

 試験のスタイルは基本的に原稿用紙に自らの考えなどをまとめたり、古文では意味的な観点から現代語訳をするというものでした。採点も非常に合理的で、中学校のように意味のわからない部分で減点をされることはありませんでした。ですから、授業を適度に聞いていれば留年をするということはないはずです。

国語Ⅰ/都市システム工学科

黒田 秀教 (Hidenori Kuroda) - マイポータル - researchmap

2)歴史(世界史)

 歴史は去年は世界史という名前でしたが何故か名称変更されています。ただ、シラバスを見た限り授業の内容に変更は一切ありません。

 2021年度C科歴史担当の先生はまさに熱血教師という感じの人で、講義内容が非常に魅力的です。正直、ぼく自身は最初の方はしっかりと授業を聞いておらず、留年の危機と言える状況になってしまいましたが、今となっては最初からしっかり聞いておけばよかったと後悔しかありません。

 高専の授業料以上の価値がある授業だと思いますので、しっかりと聞いとくとよいかと思います。

 授業のスタイルは、黒板のノートを書き写したあとに、そこにメモを個人で追加していくというものです。先生はひたすら喋り続けていますから、取捨選択する力もつくかもしれません(?)

 また、試験は少し癖が強く、論述問題が多いです。授業を聞いていれば、先生が何を伝えたいのかが読み取れるようになってきますし、授業中にメモをとるように言われますから、授業にいかに熱心に取り組むかがそのまま点数に繋がるかと思います。

歴史/都市システム工学科

荒川 裕紀 (Hironori Arakawa) - マイポータル - researchmap

 

3、4)数A、数B

 今年度、1年C科の数学を担当される先生は、どちらもあたったことがありませんので割愛させて下さい。🙇⋱♀️

5)サイエンスⅠ

 サイエンスⅠ担当の先生は非常に癖の強い方だというのは1回目のガイダンスでわかったのではないかなと思います。

 提出物なども遅刻は原則として認めてもらえず(よく考えれば当たり前でした。)、また、授業中はスマートフォンを回収されます。一回没収されたこともあったなぁと。

 ただ、一見少しふざけているようにも見えますが、非常に熱心で、教え方も学生が少しずつ理解できるように大変工夫されています。

 試験については、先生の運営されている学生専用のサイトに過去問が載っていて、それを解いてみたりして、傾向を掴むことができます。成績評価は試験6割、その他4割ということで、ある程度しっかり取り組めば留年をするということはないかと思います。

サイエンス/都市システム工学科

武内 將洋 (Masahiro Takeuchi) - マイポータル - researchmap

6)保健体育

 高専に入って、なんで保健体育?!と感じた方もかなりいると思います。まぁ、更に先のことを理解している人からすれば、これで単位もらえればラッキーと言った感じでしょうか。

 高専の体育の授業はもちろんスポーツを全力でやる場所ではありません。むしろ一般教養程度に様々な競技などに触れることを目的としていますので、実技の配点もたった1割です。また、先生方も基本的にはこの考え方で、スポーツを楽しむ程度でいいとおっしゃっていました。

保健体育Ⅰ/都市システム工学科

7)英語ⅠA

 今年度、1年C科の英語ⅠAを担当される先生は、あたったことがありませんので割愛させて下さい。

8)英語ⅠB

 1Cの2021年度、英語ⅠBを担当される先生はとても合理的というかなんというか... めちゃめちゃいい人でした(笑) ジャーナルという作文のようなものを毎回書きますので、電子辞書は必須です。

 試験はマークシート方式で50問です。それゆえ、しっかりと勉強すれば満点も可能だと思います。ぜひ頑張って下さい。

英語ⅠB/都市システム工学科

 

3. 疲れました...

 今書きかけだったんですが、この記事、よく考えたら、1時間どころじゃ書き終わらない...

 ということで、続きはまた今度にしようかなと思います。

 僕は、PV数がモチベですから、新1年生がまだ不安に思ってるうちに後編もだして数字とってやろうと思います。ぜひご期待下さい。

 じゃ、バイバーイ!👋

後編はこちら(まだ準備中です...)

 

高専祭ってなに?どんな感じ?【2020年-明石高専-高専祭】

こんにちは!!

 早速ですが、最後に記事を出してから一ヶ月以上も立ちました。というわけで、今後はもう、ブログを定期更新するなんて嘘は言いません(笑)

では本題。

 2020/10/31、今日はハロウィン!!ですが… 明石高専では高専祭がありました。ちなみに明日まで2日間あります。高専にも普通の高校や大学と同じように、複数のイベントがありますが、高専祭はまさにメインイベントと言ってもいいようなものだと思います。

 というわけで、今回は高専祭の様子についてご紹介していこうと思います。

 

今回の目次はこちら

 

高専祭って何?

 高専祭の説明について、どこかから引用してこようかと思いましたが、高専祭とは何かという説明はパッとは見つからなかったので、簡潔にまとめます。高専祭とは、"一般の高校でいう文化祭"、"大学で言う学祭"のようなものです。

 1~3年生は各学科ごとに色々展示物を作ります。また、上級生は学科展示と呼ばれる、学科を代表する展示を行います。

 また、同時に中学生向けの学校見学会や入試説明会などが行われることが多いです。僕の場合は中学2年生のときに高専に偵察に行こうなんて気持ちで行きましたが、結構実際に体験させてくれるようなものや、少し専門的なことをわかりやすく教えてくれたりと、かなり楽しかった記憶があります。

 今年はコロナの影響

で、一般の方が直接参加することはできませんでしたが、オンラインで参加できるようになっていました。

2020年明石高専高専祭公式HP : ホーム | 明石高専祭2020

 

学生の様子

 例年どのような形で行われているのかは分かりません。が、今年、僕の学科では、夏休み前から話し合いなどが始まり、具体的に活動が始まったのは後期が始まってからでした。予算がある程度与えられ、その予算と高専で学んだ知識などを活用して展示物を作っていきます。授業の空きコマや放課後、直前は休みの日なども利用して作業を進めていきました。

 

高専祭当日の様子

 高専祭は、もちろん学生の主催で行われているイベントです。今年はコロナの影響で、例年のような食べ物などは販売などはなく、そもそも外部の方が参加できなかったので、少し物足りない感じもしました。それでも、ステージなどはしっかりと用意されており、階段教室というところで行われていた、音楽イベントは整理券を配布し、定員オーバーになるなどと、みんなとても楽しんでいました。

 コロナがなかったらもっと楽しかっただろうな~なんて思ったりもしますが、まぁそんな事は言っても仕方ないわけで...

 ちなみに、今年は、高専祭のメインステージの様子がYoutubeでライブ配信されています。下のリンクから飛んでみてみてください。

配信URL | 明石高専祭2020

   個人的には、1日目の仮装コンテストの藤井聡太さんのコスプレがとても面白かったです。あと、2日目の女装コンテストが面白そうだなと思います。

高専祭1日目

高専祭2日目

  また、先ほど紹介した音楽イベント、 NITAC MUSIC FEST も明石高専音楽部のInstagramで生配信されていました。

明石高専音楽部 | Instagram

各学科の展示

学科展示としては、クイズやジオラマ、モザイクアートなどがありました。(ほんとはもっと沢山あります。)配られたパンフレットの写真を載せときます。

f:id:usnitac:20201031203141p:plain

展示1

f:id:usnitac:20201031203142p:plain

展示2

その他にも部活動の出店などがいくつかありました。

 

まとめ

 以上、今回は明石高専の高専祭の様子についてご紹介しました。

 まだ、1日目しか終わってませんので、もう少し紹介できるかもしれませんし、後夜祭というのが一番面白いなんて聞きますが、今日中に記事を出したいので、今回はここら辺で終わりにしようと思います。何かあれば、また記事を出します(笑)

 明日も高専祭は行われていますので、よければ、配信で見てみてください。

 ちなみにぼくが個人的に楽しみにしている女装コンテストは、メインステージで10:20からです。

 じゃ、バイバ〜い!

明石高専高専祭についての最新情報

明石高専の高専祭についての最新の情報については、明石高専高専祭実行委員会のTwitterをチェックしてみてください!

 

高専のコロナ対策はどんな感じ?

こおおおぉぉおんにちはぁぁぁ!

 早速ですが、最近流行している新型コロナウイルス、本当に大変ですよね…

 僕の周りでも、この1年近くで生活が信じられないくらい変わり、まさか学校が何ヶ月もの期間休みになるなんて、以前では想像がつかなかったでしょう。

 感染拡大防止策などが各地で話題になる中、明石高専のコロナ対策はどうなっているのでしょうか。今回は高専のコロナ対策についてお伝えしていきます。

今回の目次はこちら

 
 

1. まず…

 何から説明するか迷いましたが、さすがに新型コロナを知らないという人はいないでしょうから、その説明は省略します。

 ざっくりとコロナ対策といっても、学校としての防止策としては、通生(通学している生徒)と寮生では、なすべき対策も実際に行われている対策も変わってきます。が、いつもながら、僕たちは寮生ということで、今回お伝えする内容は、寮生活が中心となることをご理解ください。

2. 具体的に

早速、具体的にお伝えしていこうと思います。

学校が発表しているものは、下のページでチェックすることができます。

新型コロナウイルス感染症の対応について — 明石高専:National Institute of Technology, Akashi College

(1)学校

オンライン授業(終了)

 明石高専では、4月からTeamsによるオンライン授業が行われていました。現在では対面授業が始まりましたが、またオンラインの授業が始まるかもしれないですね…

 マスクの着用

 マスクの着用は全員しっかりとしています。していない人がいた場合はつけるように注意されることもよくあります。

手指の消毒

 手指の消毒については、全授業において、10分前に授業が終了し、手を洗う時間がとれるようになっています。ただ実際は、先生によってはそんな事は全く無視して授業をしていたり、学生で手を洗っている人はあまりいなかったりと、少し適当になっています。

教室の換気

 教室の換気はしっかりとされていることが多いです。扇風機もフル稼働です。

情報メディアセンター演習室

 明石高専には、情報メディアセンターという建物の中に、演習室というパソコンが使える部屋があります。そこは、普段は授業での利用と自習などにも使えるみたいですが、現在は授業で先生が必要と判断した場合以外は閉鎖されています。また、スリッパも撤去されているので、授業のときは持参のスリッパや体育館用のシューズを使うことになっています。

課外活動の制限

 課外活動(部活動、学生プロジェクト、学生会等)には、活動にたくさん制限があります。平日2日、土日1日まで(だったかな?...)という制限と、一回の活動時間が2時間までみたいな制限があった気がします。詳しくは下のページに書いてあります。

【お知らせ】通常授業再開に伴う課外活動の再開に向けた方針について — 明石高専:National Institute of Technology, Akashi College

 

(2)寮

各部屋に仕切りの設置

 各部屋に透明なビニールの仕切りが設置されています。部屋によっては撤去しているところもあるみたいです…

  実際、そろそろ汚れてきて逆に「やめたほうがいいだろ!」なんて思ってたりもします(笑)

他室への入室制限

 一応ルール上は、自分の部屋以外は入ってはいけないことになっています。ただ、実際はたくさんの人がいろいろな部屋で集まっていたり、喋ったりしていたりします。

点呼時間の変更

 現在は点呼の時間が21:00になっています。前は23:00だったと聞いた覚えがあります。(違ったら教えてください💦)でも、これはどのような意味があるのでしょうか…(笑)

大浴場の換気、利用制限

 大浴場では窓の開放が徹底され、常に換気が行われています。(男子の浴場だけのようです。)また、同時に入れる人数は10人までという制限があります。

ウォータークーラーの直飲み禁止

 これは寮だけではなく学校でも行われていますが、ウォータークーラーは直飲みするのではなく、コップなどに入れてから使用するように言われています。こちらのルールは過半数の人が守っていますが、一部で守っていない人も見受けられます。

健康管理の徹底

 全寮生に健康チェック表が配られており、1日に2回、記入するように言われています。その表は2週間に1回程度の割合で指導寮生にチェックを受けることになっています。本当にみんながこの表に記入しているのかは少し怪しいところですが…

 ちなみに、チェック表のPDFが明石高専のホームページに載っていましたので、興味のある方は見てみてください。

健康記録票(PDF) — 明石高専:National Institute of Technology, Akashi College

食堂の対策

 食堂では、机に仕切りが設置されています。また、最近は食堂でも食べる時以外はマスクを着けるようにと厳しく言われるようになりました。

 

3. 総合的に見て

 学生の立場から見て明石高専の感染症対策は実際どのような感じなのでしょうか。

 これはあくまでも僕個人の意見ですが、結論から言うと、学校としてできる事は最大限に頑張ってくれてるんだろうと思います。もちろん対策が不十分だなと思う部分も、探せばいくつもありますが、そんなことは言い出したらきりが無くなってしまいますよね(笑)

4. まとめ

 今回は明石高専の新型コロナ対策をご紹介しました。

 個人的に、”もし、このような対策を行わなかった場合、どうなってしまうのか”と言うのが一つのテーマとして面白いななんて思ったりもしてます(笑) ですが、実際はそんなことを言っている場合ではなく、今般の新型コロナウイルスはたくさんの人に多大な影響を及ぼし、まだ安心できるような状況まで治ってもいません。なので、ぼく自身も気をつけていかねばなりませんし、皆さんも改めて注意してもらえればと思います。

 他高専や皆さんの学校、バイト先、職場はどのような対策を行なっていますか?よければぜひメールで教えてください!

じゃあ、バイバ〜〜〜〜〜〜〜〜い!

 

高専生はどのような生活をしているの?!【寮生】

 コォぉぉっぉおおおんにちは!!

 明石高専では学校での対面授業が7月から再開し、僕たちは登校が始まりました。特に僕たち寮生にとっては新しく寮生活が始まるということで、たくさんの不安があったわけですが、そろそろ慣れてきたという感じです。

ここで、今回の目次 を貼っておきます。

1. なんで記事を出さなかったの?

 7月には、勝手に更新停止などと言って僕たちの中で盛り上がっていましたが、いざ8月になってみても、「再開します!」(2020/08/02)みたいな記事だけ出して結局更新が全く進みませんでした。なぜかというと、寮で1人の時間があまりなかった からというところでしょうか。

 また、今、明石高専では夏休みです。しかし、地元の友達はみんな高校が始まり、通常運転に戻っているので、正直、暇でたまりません(笑)

 というわけで、夏休みにたくさんの記事を書いておこうと思います。

2. 高専生(寮生)の1日のスケジュール

 僕たちは寮生ということで、今回は寮生(1年生)の1日の行動を紹介します。ちなみに、今回お伝えするのは1年生の僕たちの場合の話で、上級生になると、また変わってきます。また、寮生当番という仕事がある時もあるのですが、今回はスルーします…

 ちなみに、明石高専の年間予定や授業の時間割は明石高専のホームページから、一般の方でもチェックできますので、受験生の方なども、ぜひチェックしてみてください!

時間割・授業時間 — 明石高専:National Institute of Technology, Akashi College

年間行事 — 明石高専:National Institute of Technology, Akashi College

(1)平日

  • 朝、7:50に放送がなり、ラジオ体操に行くところから1日は始まります。その際に同時に点呼が行われます。ラジオ体操は晴れの日のみで、雨が降っている日や芝生が湿っている日は各階のフロアで点呼だけがあります。
  • 点呼後、寮の食堂で朝ごはんを食べます。食堂のルールは比較的自由で、決められた時間内で好きなときに食べられるという感じです。朝ごはんは食べないという人もいます。
  • 9:00から、1限の授業が始まります。そして、90分×2コマの授業があります。
  • その後、12:10に2限が終了し、お昼ご飯を食べます。寮生は寮の食堂へ行き、通生は教室でお弁当を食べる人や学校の食堂へ行く人もいます。
  • 13:00からは3限の授業が始まります。午後も、90分×2コマです。
  • 授業が終了後は、部活に行ったり、教室で勉強したり、中庭で遊んだり、また、寮で寝ている人、カラオケへ行く人、マックへ行く人など、みんな自由な感じです。
  • また、授業の無い時間もありますから、午前中で授業が終わりなんて日もあります。前期は3限までの日がほとんどでした。
  • 人にもよりますが、僕の場合は部活動が終了すると、寮で晩ご飯を食べます。だいたい18:00頃です。
  • ちなみに大浴場が17:30から入れますので、晩ご飯の前にお風呂に入りに行く人もいます。ただ、シャワーだけで済ませるという人もとても多いです。(寮の建物内にシャワールームがあります。)
  • その後は、皆自由にしています。遊んでいる人もいれば勉強している人もいます。本当に自由な感じです。
  • 21:00には点呼があります。コロナが流行する前は23:00 (間違ってたらごめんなさい💦)だったみたいです。点呼は、ほとんどの場合が名前だけ呼ばれて終わるので、2〜3分程度で終わります。
  • 点呼後も自由時間が続きますが、点呼後は外出禁止となります。基本的に寮の建物から出る事は許されません。
  • 24:00、消灯。1日が終了します。もちろん、24:00になる前から寝る人もたくさんいます。

(2)土日

土日はみんな自由なので、ガチで僕の場合の話をします。

  • 朝、寝る。 金、土の夜は消灯が無いので、夜更かししてしまい、朝は起きられないことがほとんどです。だいたい朝は11:30くらいまで寝てるかな…(?) また、土日の朝は点呼はありません。
  • 起きたらお昼ご飯を食べに行く。
  • 出かける、勉強、寝る、遊ぶ、etc…
  • 21:00、点呼。

という感じで、正直、土日はずっと暇な感じです(笑)

↑勉強しなさい。

3. ここ最近の出来事

ここ最近の大きな出来事は、やはり期末テストです。僕たち的には初めてのテストだったので、めちゃめちゃ不安な気持ちでいっぱいでした。で、いざテストを受けてみると、案の定「もう、終わった〜⤵︎ 」という感じでした(笑)

また、時系列は少し狂いますが、寮で、挨拶回りというイベントがありました。まぁ、どのようなイベントなのかはまた別の記事で紹介しますが、 コロナ渦での寮の最初のイベントだったので、とても印象深かったです。

4. まとめ

今回は高専生の日常についてお伝えしました。

冒頭でもお伝えした通り、夏休みは正直、暇なので、ブログたくさん書いていこうと思います。これからもご期待ください!

 

5. フォーム・Twitterへの質問の回答

Q一般入試何点取りましたか?

A、またいずれ記事で書きますが今は内緒で… ただ、中学校の通知表はデカかったですよ!

Qmoodleというものは木更津では聞いたこともなかったです。teamsしか使っていません。

A、情報ありがとうございます!  Moodleの導入状況は高専ごとに違うようですね。

Qもうやめたの?

A、ブログの更新のことでしょうか… これから改めて始めていきます!  今回はしっかりと書いていくので、ぜひご期待ください!

 

内容にもよりますが、今後もこんな形で返していこうと思いますので、匿名でも、ぜひ気軽に質問してきてください!お待ちしてます。

 

コロナ渦の試験って何するん?

こぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉんにちわ。

どうも。うーたんです。

今回は久々の"コロナ"ネタをお送りします笑

今日の記事は、コロナ渦で全然学校に行けてないのに中間試験!?一体何するん!

っていうことで、高専の中間試験(コロナver.)を紹介したいと思います。

じゃあ今日もよろしくお願いしま~す!(若干ネタ要素あり)

今日の目次はこちら↓

1.そもそもまだ学校行ってないん!?

いやぁ、高専遅いよね。ほかの公立高校は6月入った時点で順次始めてたと思うよ...。まぁでも高専には寮があるし、仕方ないっちゃ仕方ないよねぇ。「通ったらええやん!」って思うかもしれんけど、明石高専ってまぁまぁ全国区やし...。実際うちのクラスに東北の子おるし...。

2.試験

愚痴はさておき...。

(1)課題

まぁ、これですよね。みんな大好き大量の課題(白目)。

試験するかしないかは担当教員によって変わるので、課題をたんまりくれる先生だったり、オンラインで試験セル先生であったり、はたまた学校が始まってすぐに試験をする人だったり。いろんな人がいますが、とにかく厄介なのは課題だと思うんです。どうしてもためちゃうよねぇぇ!!めんどくさい課題なんか特にため込んでしまう性質の僕は、期限が迫ってアホみたいに焦り狂うタイプです。小学校の時の自由研究なんか、始業式当日の夜中に仕上げてましたもん。この記事だって、まだ課題終えてないのに書いてますからね。みんなはどうなんかな。

(2)オンラインで試験

これもまぁあるあるですよね。moodleとかMyOpenMathで試験したりね。

 

www.kosen-sei.com

 

 

www.kosen-sei.com

 上記2つのほかには、ルーズリーフに自分の答案を書いて写真撮ってデータ化して送るとか、少し変わったやり方の人もいました。

(3)試験実施せず

うぉっしゃぁぁーー!ヒャーーーっハー!

神が降臨されましたね。これほど最高なことはない。

3.まとめ

普段の定期試験とは全然違う形式になりましたが、これが良かったのかどうか...。人それぞれですよね。僕は課題が多くて死にました。計画性がありそうな女子とかだったら充実した期間だったのかな?知らんけど。

どちらにしろ、あともう少しで学校が始まりますね。インスタのストーリーを徘徊してた際、「学校始まるまであと〇日!」とかいってカウントダウンしてる人もいました。みんな学校再開を待望してるのかな~

ということで今日もご覧いただきありがとうございました。

またね~

【高専生御用達!?シリーズ】My Open Math を紹介してみた。

こぉおおmそおじょdじょんにちはぁぁぁぁ

どうも。うーたんです。

今日は第2弾の、高専生御用達!?シリーズです笑

さて、第2弾の今回はMy Open Mathについて紹介していきたいと思います!

じゃあ今回もよろしくお願いしま~す!!

目次はこちら↓

1.MyOpenMath...?

まずMyOpenMathがどういったものなのかを紹介しましょう。

MyOpenMath(まいおーぷんます)とは、英語で問題を理解して数学の問題を解くサイトのことです。言うなれば、英語&ネット版数学ドリルみたいな感じですかね(問題に関しては日本語もいけるかも。先生による。)。

 

f:id:usnitac:20200624194233p:plain

MyOpenMathのトップページ


基本的には先生から配られたアカウントでログインし、先生が作成した問題をゴリゴリ解いていく感じなんですが、ページをじっくり見てみると、Student Self Studyのタブがあって、普通の学生でも自習できるようになっています。

f:id:usnitac:20200624194616p:plain

student self study

ただ、、、。自習できる内容が、代数や三角法?的なものしか無いようで、ほとんどの人には関係のない事柄でしょう(;^ω^)

では次に、具体的な解き進め方なんかを紹介します。

2.英語で数学!?

英語で数学だなんて、一体どーゆうこと!?

f:id:usnitac:20200630110024p:plain

著作権の都合上、問題を削除しています。

こんな感じです。ちゃんとした数式の問題が出て、しっかりと回答しないと×になります(当たり前)。「英語なんて全然わかんないよ!?」っていう人も大丈夫!ヘルプのビデオが参照できます(先生による)。まぁビデオも、英語での解説なんですがね、、、。でも画面に書いてある内容で大体理解できます。(どうしてもわからなかったらgoogle先生担当の先生に聞いてみよう!)

ちなみに、英語での文章題はこんな感じ。ま、問題は削除しているんですけどね。

f:id:usnitac:20200630110206p:plain

著作権の都合上、問題を削除しています。

3.まとめ

この【高専生御用達!?シリーズ】、高専生が使ってるサイトの紹介だけが主目的なんで、どうしても、記事の内容が薄くなるんですよねぇ、、、。まぁ「手っ取り早く読める!」っていうことにしておいてください(;^ω^)

以上、言い訳でした。

もしこの記事を見てくれている高専生がいましたら、「自分とこの高専はこんなサイト使ってる!」とかいう感じで教えていただければ嬉しいです~

このサイトにはお問い合わせフォームがありまして、フォームの入力自体は2分足らずで終わる(はず)なので、ぜひ下の「お問い合わせフォームはこちら!」より教えてくださいね!

では今日はこの辺で!またね~

 

6/29追記:添付画像に修正を加えています。

明石高専に関連するサイトを調査してみた!

KOOOOOおおおおおんにちはlあ!

今回は、ナ、ナ、ナ、なんと、明石高専のサイトや学生が作ったであろうサイトを探していこうと思います!!!

※今回は、たくさんのサイトの運営者様にはアポをとらずに掲載しています。なので、少しでも問題があれば、メール(us.nitac@gmail.com)までご連絡ください。直ちに対応します。

それでは本題に入っていきましょう!

今回の目次はこちら!

1. 明石高専では様々な授業がある

明石高専には4つの学科があり、その中でも電気情報工学科(E科)は、電気、電子、通信、情報について専門として学んでいくことになります。で、まぁ途中から2つのコースに分かれて…なんて、説明してたらきりがありませんが、名前から大体イメージが湧くと思います(笑)

ただ、僕のイメージでは、明石高専のE科の授業などはやはりハードウェアよりなイメージがあります。ですから、一部の人がイメージするようなずっとパソコンをいじっている人たちはあまりいません。が、簡単なWebページの作り方くらいは勉強します。

また、E科の授業のみならず、部活動として、Web制作研究部やゲーム創作研究部、ロボット工学研究部などの部活動があるので、高専には世間で言う「機械に強い人」は多いです。

で、まぁ長々と何が言いたかったかと言うと、高専生には自分たちでWebページを作ってる人も結構いるよ!と言うことです。ちなみに僕たちもその例です(笑)

2. 早速みていこう!

※今回はリンクの掲載についてどこにも許可が取れてません。サイトの運営者様などで、問題があれば、メール(us.nitac@gmail.com)までご連絡ください。直ちに対応します。

①学校が作ってる系

(1)明石高専ホームページ

www.akashi.ac.jp

はい、少し調べてみましたが、やはり学校のサイトと言うのは1つしかなさそうです。まぁ、このサイト、めちゃめちゃ情報詰まってますからね(笑)これ以上増やして何になるねん!とも思います。

(2)明石高専公式YouTubeチャンネル

www.youtube.com

そういえば忘れてました。SNS系です(笑)

明石高専にホームページには、グローバル事業公式YouTubeチャンネルと書かれていました。留学生が学校を紹介する動画や校長先生からのメッセージなど、かなりたくさんの動画が上がっていました。

ほかにも学校公式のSNSは意外にたくさんありました。やはりグローバル事業に力を入れていることもあり、Facebookにたくさんの学校関連のアカウントがありいました。

②学校の活動などで作られたであろうサイト

 全部は載せれないので、気になったサイトのみ載せていきます。

(1)明石高専野球部

sites.google.com

明石高専の運動系の部活動でホームページのリンクが貼ってあったのは野球部だけでした。スクショなどは載せられませんが、とても手作り感が溢れており、素晴らしいと思いました。いろいろ見た感じ、おそらく顧問の先生(体育の先生)が作ってらっしゃるのだと思います。

(2)明石高専 情報工学研究部

jyoken.net

文化部はだいたいホームページがありました。が、頑張った感があったサイトは2つです。で、これがそのうちの1つです。Wordpressでちゃんと作ってあるブログ形式のサイトで、ドメインもちゃんと取得しており、とても頑張って作ってある感じです。

(3)明石高専 ゲーム創作研究部

anctg.cc

このサイトはシンプルにクオリティが高かったです(笑)

やはりゲームなどを作っていると言うだけあり、レスポンシブデザインもしっかりとしており、サイト自体のデザイン性もかなり高かったです。

サイトはGithubで作ってんのかな?

(4)明石高専38班のキッチン

cookpad.com

明石高専にはCo+workという活動があり、まぁその活動の概要はまた記事にする予定ですが、その活動の中で作られたみたいです。クックパッドというのがまた親近感が湧きます(笑)ただ、Co+workは確か1年で解散になってしまうので、それに伴って現在はもう更新されていないようです。

(5)明石高専ロボ研

akashiroboken.main.jp

明石高専のホームページにリンクがなかったので存在に気づきませんでしたが、このサイトが一番クオリティが高いと思います!

しっかりと作り込まれており、必要な情報も含まれています。

また、ロボ研のYouTubeチャンネルもあるみたいです。

(6)グローバル事業 - 留学ブログ

www.akashi.ac.jp

かなり種類があり、全部紹介はできないので、まとめてあるページを貼っときます。

海外研修やインターンシップ、トビタテなど、いろいろな企画ごとにブログがあるみたいです。

(7)明石高専学生会執行部

actgkai.exblog.jp

もう更新は止まっているようです。が、一応学生会執行部ということで、リンクだけ貼っときます。

③高専生、高専関係者がが作っているサイト、SNS

(1)高専生が伝えたい

www.kosen-sei.com

まぁやはり高専生のサイトといえばこのサイト(てことにしときましょ)ですよね(笑)

はい、すみません、ただの宣伝です笑’’

(2)更新日時で差をつけろ

sei0o.hateblo.jp

こちらは明石高専4年の方のブログです。

内容はどちらかというと高専生、新入生、高専の受験生向けになっている感じがします。特に寮についてのシリーズがとても良いというか、個人的に助かった記事です。高専を受験する方や、これから入学といった方におすすめのブログになってます。

(3)うさはな花便り

usa-hana.at.webry.info

こちらの方は2008年から今年まで明石高専のことをブログに書き続けていらっしゃいます。高専生のお母さんみたいですが、15年て、めちゃめちゃ兄弟いるんすか?!笑

何か情報のある方、Twitterやメールでお願いします。

(4)日本で初めての土木ブログ

www.betterkiso.com

こちら、明石高専の卒業生の方のブログです。

サイトのレベルがめちゃめちゃ高いです(笑)

内容もデザインも、いかにも元高専生って感じがします。

(5)Twitter

これ、リンク貼ろうと思いますたが、正直多すぎて、選べませんでした(笑)

ただ、いつ見ても高専生の誰かが絶対にTwitterを見ているイメージがあります。

3. ほかにも

上で紹介した以外にも、明石高専と関係したサイトは調べればたくさん出てきます!また明石高専に限らず、他の高専の学生もブログや活動報告など、様々なことをインターネット上で行ってらっしゃいます。そして、様々なサイトを見てみると、その高専の特徴や、高専生ならではの様々なポイントなど、見えてくると思います。

とくに高専生は、高専の外からの目線で高専を見てみると、いろいろ見えてくることもたくさんあるかもしれません。

4. 最後に

今回は明石高専に関連したサイトを紹介して見ました。

今回この記事を書くにあたって僕なりにいろいろ調べてみましたが、思っていたよりたくさんありますね(笑)

※今回は記事の中で無断でたくさんの方のサイトのリンクをたくさん貼らせていただきました。この点については、問題のある方はすぐにご連絡ください。すぐに対応します。

にしても学校に行くまであと一週間ちょっと、ほんとに楽しみです!

向こうに行ったら、また内容の濃い記事をたくさん書いていきます。ぜひ、ご期待ください!

じゃ、ばいばぁぁ~い!

明石高専をエゴサーチしてみる。

コォぉぉーーーんん日はlあ!!!!!!!!

今回は、”僕たちの城”といっても過言ではない明石高専について、明石高専生がエゴサーチしていこうと思います。果たして、明石高専はネットの世界ではどのように見えているのでしょうか。

今回の目次はこちら

1. 早速Googleで調べてみる

まぁ調べるといえば、真っ先に思いつくのはGoogleかTwitterといったところだと思います。早速、Googleで「明石高専」っと。

f:id:usnitac:20200615172113p:plain

明石高専 - Google 検索

1番トップ:明石高専ホームページ

f:id:usnitac:20200619145051p:plain

明石高専

まぁ案の定、明石高専のホームページがトップに出てきました。これは想像通りなので、次にいきましょう。

2番目:みんなの高校情報

f:id:usnitac:20200615174215p:plain

明石工業高等専門学校(兵庫県)の情報(偏差値・口コミなど) | みんなの高校情報

 このサイトは学校の情報をまとめたサイトですね。明石高専の偏差値なんかも見れちゃいますよ(笑)

3番目:Wikipedia

f:id:usnitac:20200619101342p:plain

明石工業高等専門学校 - Wikipedia

Wikipediaも安定感ありますね〜。このブログでも何度かWikiから引用したこともあるくらい、しっかりと情報がまとめられています。

 

Googleはこの辺にしておきましょう。まぁここの下くらいに僕たちのサイトも出てくるようになって欲しいな…

2. Twitterで調べてみる

Twitterでシンプルに「明石高専」と調べてみると、

f:id:usnitac:20200619111037p:plain

明石高専 - Twitter検索

はい、えっと、おそらく、ほとんどが高専生のツイートでした。高専生、マジでTwitter民おおいイメージです(笑)

ただ、高専の情報を仕入れるための手段として、Twitterはあまり使えなさそうです。

また、ちょっといろいろみていると、高専アンチも結構いますね(笑)

なんか、逆に誇りに思います😂

3. Wikipediaもチェック!

調べるといえば、Wikipediaも忘れてはいけません!

というわけで、さっきのGoogleの検索結果から飛んじゃいましょー。

f:id:usnitac:20200619131105p:plain

明石工業高等専門学校 - Wikipedia

一応、全部読んでみたんですが、かなり情報が少ないのと、情報が古いです(笑)

ただ、確かWikipediaには、関係者は編集してはいけないというルールがあったような気がします。ですから、僕たちは編集できないのですが、まぁ、誰かがやっててくれるのを静かに待ちましょう(笑)

4. わかったこと

  1. 明石高専の偏差値は67-69。
  2. 高専生はTwitter民が多い。
  3. 明石高専のWikipdiaは情報が少ない。

以上!!!!!!!!!!

 

て、それじゃ少なすぎだろ!笑

これじゃあまりにも内容が薄すぎるので、量稼ぎに、ちょっと僕の近況を書いとこうと思います。

5. 近況報告

まず、謝らなければいけないことが,,,

えー、ルールを決めた瞬間に破るという、人間としてあるまじき行動を早速してしまいました!前回の僕の記事で3日前までに記事を完成させると約束したのに、今の時間、6/19(公開日)15:05:02 ということで、早速ルール破っております。

いやぁ、本当に申し訳ない💦

しかもそのルールに則ると、相方も昨日までに記事を仕上げるルールですが、

f:id:usnitac:20200619150918p:plain

 みた感じ何もなさそうですけど(笑)

どうなっているのかな?うーたん。

じゃ、バイバイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

【受験生へ】学校のこと、説明できる?

こんにちわわわわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああ!!

どうも。うーたんです。

今日は受験生へ、絶対にしておくべきことを記事にしました。

それでは、

今回の目次はこちら↓

1.学校のことをよく知ろう!

みなさんは、自分が受けたい学校の特色、学習カリキュラム、長所、短所などを、詳しく人に説明することはできますか?まさか「制服がかわいいからこの学校がいい!」「友達がいるから僕もここ、、、」なんていう理由で自分の学校を決めている人はいませんか?もちろん、学校の決め方は人それぞれでいいとは思いますが、あまり何も考えないで学校を決めてしまうと、後々とても後悔してしまいます。なんせ、自分のかけがえのない学生時代を共に過ごす学校ですからね~。

2.どうやって情報を仕入れる?

じゃあ、どうやって情報を仕入れましょうか。

一番手っ取り早いのは、赤本の学校案内欄を見ることでしょうか。自分が受験する学校の赤本くらい誰でも持っているでしょうし、赤本に掲載されている情報なら信頼もできるでしょう。

じゃあ赤本以外は?と考えると、やっぱりインターネットですよね。今の時代、インターネットがとても普及していて、調べれば何でも出てくる優れモノです。ですが、インターネットを使用するうえで忘れてはいけないものがあります。それがデマなんですよね。インターネットには、真実も、デマも、すべてまとめて情報があふれかえっています。ですので、インターネット上のデマに惑わされないことがとても重要です。では、絶対に正しいことが書かれているサイトとはどこでしょう。それは、

学校の公式ホームページです!

ホームページでは、その学校のことについてはもちろん、学生生活のことまで書いています。ホームページでは学校自体が管理しています。ですので、インターネット上のデマに惑わされる心配もありません。

最近では、例のウイルスによって大騒ぎですが、学校に関する最新情報は、すべてホームページに掲載されていることが多いです。また、ある学校では、ホームページ上に学校紹介の動画を掲載していることもあるそうです。

例えば僕の学校のホームページでは、例のウイルスの件の情報について集めたページがありますし、上に述べた、学校の紹介動画も掲載されています。

f:id:usnitac:20200613174324p:plain

明石高専HP

ホームページって、結構有能でしょ?

3.まとめ

ネット上にあふれかえる情報の中、絶対に信用していい情報が掲載されているのは、その学校の公式サイトのみです。デマなんかに惑わされないように気を付けましょう!

以上、固くなってしまいましたが、うーたんからのアドバイスでした。

では、またね~

高専生御用達!?Moodleを解説してみた(写真多め)


こおおおぉぉぉぉぉんんんんんんにぃぃぃちぃぃぃわぁぁぁ!!

どうも。うーたんです。

今回は、高専生なら一度は使ったことがある!?Moodleについて紹介していこうと思います!(写真多め)

ということで、

今回の目次はこちら↓

1.Moodleって?

Moodle(むーどる)とは、どこの高専も使っているであろうオンライン学習サイトのことです。このMoodleは高専のみならず、一部の大学や企業でも使用されているそうです。一般の方々も使えるサービスですが、主に教育機関が使用するように作られています。例えば筆者の通う明石高専では、一人一つのアカウントが学校から発行され、使用しています。

2.Moodleでできること

(1)課題提出

Moodleではオンライン上で課題提出をすることができます。しかし、明石高専などでは、すべての課題をここで提出するのではなく、先生の指示があるときにのみ使用します。

(2)小テスト

 なんと!Moodleでは小テストが実施できるんですね~

筆者が体験した小テストは、選択問題しかありませんが、他にも○×問題、記述式解答問題、穴埋め問題、作文問題、数値の問題、組み合わせ問題など、本当にたくさんの種類があるんですよね~

f:id:usnitac:20200630120308p:plain

著作権の都合上、問題を削除しています。

 

ちなみに、小テスト実施後にはレビューも確認できたりします。

f:id:usnitac:20200630120607p:plain

レビュー画面(著作権の都合上、問題を削除しています。)

(3)評価

さらに!このMoodleでは自分の評価も確認できるんです!

ほんと、多機能ですね~

3.Moodle豆知識

(1)なんでMoodleっていうの?

Wikipediaを見ているとこんな記載がありました。

ムードル (Moodle) はModular Object-Oriented Dynamic Learning Environment(モジュラーなオブジェクト指向ダイナミック学習環境)の頭字語である(当初はMは開発者マーチン・ドウギアマスの名前の頭文字であったという)。

へぇ~っていう感じですね笑

(2)スマホ版、あります。

実はスマホ版があるんですね~。これなら気軽に勉強できるかも。

※明石高専のmoodleはアプリ版では開かないみたいです。2020年9月現在、利用できるようになっています。

Moodle

Moodle

  • Moodle Pty Ltd
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

 

4.まとめ

今回は高専生がよく使う?!Moodleについてご紹介しました。

高専で使用しているサイトやソフトを順次紹介していきますのでお楽しみに。

では、ありがとうございました~

(内容うっす)

【忙しい人向け】2分で分かる高専!

子ぉmんにちいわぁぁ!!(急ぎのため短く。)

どうも。うーたんです。

今回の記事は2分で高専をわかりやすくお伝えします!

素早く読めるようにするため、各章を細かくしています。

目次から読みたい項目に飛んで行ってください!

じゃあさっそく参りましょう!

今回の目次はこちら↓

1.そもそも高専って何??

高専(こうせん)とは、正式名称「高等専門学校」と言って、中学校を卒業した人が進学する学校で、各都道府県が設置する高等学校とは違い、ほとんどの高専が国立です。そのため少々偏差値が高いという面があります。高専は工業高校や専門学校と混同されがちですが、両者のどちらでもありません

2.高校との違いは??

それでは、高校との違いは何でしょう。たくさんありますが、一番大きな違いは、高校は在学期間が3年間ですが、高専5年間(商船高専は5年半)同じ学校に在学するということでしょう。15歳から20歳まで同じ学校にいるのですね。

3.高専では何を学ぶの??

普通の公立高校は一般教養を詳しく、じっくり学ぶと思います。それに対して高専は一般教養に加え、工業系の専門分野の学習もしていきます。1年生のころから専門分野を学習していき、学年が上がるにつれて一般教養が少なくなり、専門分野に特化した授業が増えていきます。工業系の専門科目の例として電気情報工学科、機械工学科、都市システム工学科、建築学科などがあります。

4.工業高校との違いは??

圧倒的に設備の差でしょう。高専は小さい大学のキャンパスの様になっていて、施設がたくさんあります。機械系であれば、ほぼすべての高専に実習工場があるでしょうし、水理実験室材料構造実験室など、自然に対しての学問なので規模の大きい実験器具などがたくさんあります。ほかの高校に比べ、実習も多いと思いますので、生きた経験が身につくと思いますよ。(っと、ここで実験室なんかの写真を貼ってたんですけど、お叱りのメッセージが届いたので削除します。その代わりに明石高専のホームページの中にある、施設紹介のリンクを貼っておきます。)

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp


5.大学はどうするの!?

「20歳まで在学してるなら大学のセンター試験受けれないじゃない!!

ご安心ください、奥様。

高専には大学への編入制度があります。ちゃんと一生懸命勉強して、定期試験で点数をしっかりとっていれば、旧帝国大学への編入も夢ではありません。ただし、ここで少し注意が。というのは、ふつう、大学に編入すると3年次からなのですが、京都大学や東京大学などの一部の大学に編入する場合、2年次からのスタートになります。(正確に言うと、本当は3年なんだけど、2年生のときに取るべき単位を取ってないため、3年生の学生証を持っていながらも2年生や1年生のいる講堂で講義を受けて単位を取るということです。詳しくはこちらのブログに書いてありました。先輩ですね。とても分かりやすい解説をされています。)

6.高専が遠いよ!!

「高専なんか遠くて行かせてあげれないわよ、、、」

ご安心ください、奥様。

ほとんどの高専では寮が併設されています!家から徒歩1分で学校です笑

寮には留学生も一緒に生活しているため、いろんな文化の人たちと交流できます。また、いろんな学科の先輩とも同じ屋根の下で暮らすので、自分の学科以外のエピソードも聞けるかもしれません。とりあえずいろんな人と交流できるので人脈が広がります

7.ほかに特色は??

上記の項目以外に、高専は非常に海外交流が盛んです!文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」にも多くの人が採用されて、世界の各地で頑張っています。そのほかでも、高校ではあまり見られない、多く留学のチャンスがあるので、ぜひ留学してみたい!っていう人にもおすすめです。

8.まとめ

さて、いかがだったでしょうか?2分で読めましたかね?笑

今回紹介したものはほんの一部です。今後、高専についてもっと深く!詳しく!解説した記事を書こうと思っているので、ぜひそちらも目を通してみてください。

では!

【受験生必見】入試前日はカンニングペーパーを作れ!!!

こんにちわわわわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああア亜阿阿唖ぁ!!!

どうもうーたんです。

最近、高専に関する記事がほんとに少なくてすみません。

あともう一か月、お待ちください。

さて、今回は「試験前日はカンニングペーパーを作れ!!!」です。

え??カンニングペーパー??いや、あかんやん!

この話にはちゃんとした理由がありますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

今回の目次はこちら!

 1.一生懸命勉強しても、、、

試験前日となると、どんなに一生懸命勉強して、死にそうになるぐらい努力しても、自分のことが心配になりますよね~。僕自身も、友達には「全然緊張してないもん!」とか威張りつつも、内心はとても緊張していました。最後にもう一度勉強しよう!と思っても、問題集を全部解きたい気持ちになりますよね(笑)。でも、最後にどうあがいたとしても、成績がグンと上がるわけではありません。ではどうしよう、、、。

2.そんなときは、、、!

気持ちが押しつぶされそうになる、、、そんなときは!!

カンニングペーパーを作りましょう!!

明日の試験のために、一生懸命カンニングペーパーを作成しましょう!

「そんなことしていいの!?」なんて思わずに!さぁ、はやく!!

 

というのはさすがに無理がありますよね、、、苦笑

でもカンニングペーパーを作ってほしいのは本当です。

その理由をご説明しましょう。

3.カンニングペーパー作成のススメ

カンニングペーパーを作ることによって得られる効果をお教えします。

(1)知識の整理ができる

試験前日で相当焦ってカンニングペーパーを作成すると思います。そうすると、絶対に必要な情報だけをカンニングペーパーに書きますよね?少なくとも、無駄な情報を試験前日にいちいち調べて書くということはしないと思います。要するに、自分で必要だと思った情報だけを厳選して、カンニングペーパーに書くわけです。そうすると、重要な知識を頭の中でしっかりと整理できるので、試験前日という面でも良い効果があると思います。

(2)自分だけの最重要知識リスト

カンニングペーパーとは、試験の時に、忘れそうな内容をカンニングするためにある紙なのですから、すなわち自分が最も覚えなければならないような情報が書いているわけです。言い換えると、自分だけの最重要知識リストが完成するわけです。だから、試験前日には自分だけのカンニングペーパーを用意して、本番を完璧な状態で迎えることにしましょう!

4.一番大切なこと

ここで、一番大切なことをお伝えします。それは、、、

 試験当日、試験会場に到着した時点でカンニングペーパーを破り捨てましょう!!

電車の中で最後の見直しをするためにカンニングペーパーを活用するのは大いに結構です。ただ、試験会場に到着したら、真っ先にカンニングペーパーを破り捨てましょう。

そうすることで、「会場に着いたらもうこの紙は見られなくなるから、今のうちに全部覚えてしまおう」という緊張感が自分の中で生まれます。人間は、モノを覚えるには極限状態で覚えるのが一番良いといいます。

そしてそもそも、カンニングペーパーが試験監督など、学校関係者に見つかれば非常に厄介です。最悪の場合、試験の出来は関係なく不合格になるかもしれません。そうなると本末転倒ですね。とにかく、試験会場でカンニングペーパーを保持し続けるのはやめましょう。

試験中にカンニングペーパーを使うなんてもってのほかですよ!

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。試験前日にはカンニングペーパーを作って、しっかり本番に備えましょう。そして、初めての入試で心が押しつぶされそうになっている方、安心してください。自分が今まで一生懸命積み上げてきたものは、決して裏切りません。心にゆとりをもって、入試に挑んでほしいと思います。万が一、もう自分でどうにもならなくなったら、友達を頼りましょう。意外に心が軽くなるかもですよ。

入試、頑張ってね。

【受験生必見】高専生自ら教える!高専の一般入試におすすめの問題集とは!?

こおおおぉぉぉぉぉんんんんんんにぃぃぃちぃぃぃわぁぁぁ!

どうも。うーたんです。

今回は、高専に受験するためにオススメの問題集をお教えしたいと思います!

今回の目次はこちら!

 1.高専の入試事情

高専とはいっても、入試なんてどの学校も一緒じゃないの?」

こう思っている中学生や親御さんも多いのではないでしょうか。

しかぁーーーし!

ちょっと違うんですよね~

その違いというのが、、、

高専の入試の解答用紙はマークシート式である!!

ということなんです。

これが、知らないと意外に混乱するんですよね~

特に数学

正しい答えをマークするのではなく答えの数字マイナスの記号を含め1文字ずつマークする必要があるため、早く慣れないとスピードが出ません高専数学年々難化傾向にあります。そのため、スピーディーに解いていかないと時間が足りなくなります。

2.おすすめの問題集

さぁでは今から、ぼくの友達で高得点を取った方のオススメ問題集を紹介をしていきますよ!

(1)高専受験生の必須本:赤本 

受験生の味方、赤本。言わずと知れた本ですね!

過去問はほんっっとうに大切です!入試傾向を掴んだり、自分の弱点把握出来たり、本当に重宝しますよね~

 ここで注意です!「よーし、今月から中3だ!早めに過去問を買っておこう!」となるのはダメです!過去問は毎年夏の8月~9月に最新版が出ます。そのため、それまでは基礎固めとして塾のワーク完璧に仕上げておきましょう!

(2)高専専用問題集:国立高等専門学校入試予想問題

国立高等専門学校入試予想問題2020年春受験用

国立高等専門学校入試予想問題2020年春受験用

  • 発売日: 2019/10/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

この問題集は高専の入試特化した問題集で、赤本以外に高専の入試対策ができる唯一の本です!以下、出版社の説明です。

本番同様のマークシート
高専の入試は、平成28年度からマークシート方式で行われています。マークシート方式のテストには、あまりなじみがないという受検生も多いのではないでしょうか。そうした受検生のために、この問題集では、筆記用具の準備や、マークシートの記入その他で気をつけることなど、「マークシート記入時の注意点」をまとめています。また、少しでも入試本番に近い形での演習ができるように、マークシート用紙には厚めの紙を使用し、 文字や解答欄の色も実物とほぼ同じにしてあります。
 

 上記のように、この本についている解答用紙はとてもリアリティがあり、本番でもあまり戸惑うことはなかったです。

3.まとめ

今回は高専入試におすすめの問題集をお伝えしました。高専一般入試に向けての勉強法や、推薦入試のグループワークまで!とことん解説する記事も近日公開!ぜひお楽しみください~

www.kosen-sei.com

ではまた。。

【さすが高専】コロナにおける高専の対応

こぉぉぉぉおおおんんんんんnにぃぃぃぃぃぃちわぁぁぁぁぁぁ!

どうも。うーたんです。

最近、7月2日までオンライン授業が継続されることが発表されましたね。

長いよぉぉ。。。(´;ω;`)

ってことで今回はオンライン授業のことも含むコロナにおける高専の対応について書いていこうと思います!

↓今日の目次↓

 

1.コロナにおける高専の対応

(1)対応が早かった

僕が通っている高専自己紹介記事参照)は、とても対応が早かったように感じます。世間がコロナでざわついているときには、既に入学式入寮の延期が決まっていました。(入学式は中止になりました…(´;ω;`))さらに、新入生を対象にDMM英会話毎日2か月間も利用できるようになりました!これらの対応は非常に良かったと思います。

(2)高専の気遣い

上記の内容に加え、さらに良いと思った点があります。

①YouTube 

明石高専公式YouTubeチャンネル(明石工業高等専門学校_NlT Akashi College)で、担任の先生方校長先生による新入生へのメッセージ、また、留学生による学生寮(潮寮)の紹介など、5つの動画公開されていたことです。まだ高専についてよく知らない新入生にとっては、とても参考になる動画だったと思います。今でも公開されてますので、高専がどんなものか気になる方はぜひ見てみましょう。動画の長さも短くて、見やすいですよ~

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

②オンライン相談会

2つ目は、学生会執行部が主体となって、オンライン相談会なるものが開催されたことです。相談会は2日間にわたって行われ、1日目は執行部のメンバー紹介や、学校全体や寮に関する説明が行われました。2日目は学科ごとに時間を分けて各学科について詳しい説明を受けることができました。両日ともPowerPointを使用していて、わかりやすく説明していました。もちろん質疑応答の時間もありました。終始、とてもにぎやかで、質問しやすい雰囲気だったので、とても楽しかったです!学生会執行部のみなさん、ありがとうございました!

③オンライン部活動紹介

3つ目は、全部活において、学生主体のオンライン部活動紹介がされたことです。オンライン部活動紹介は4日間にわたって行われ、

1日目は学生会執行部女子・男子バレーボール部女子・男子バスケットボール部バドミントン部ハンドボール部卓球部水泳部

2日目はStudent AmbassadorsTAG(明石高専女子プロジェクト)明石高専折り紙サークル竪穴住居復元プロジェクト棋道同好会*1写真同好会数学研究会ものづくり研究会明石高専防災団D-PRO135°ESS

3日目は音楽部高専祭実行委員会空手道部柔道部剣道部クライミング部ソフトテニス部テニス部野球部サッカー部陸上競技部フットサル同好会

4日目はWeb制作研究部宇宙工学研究部エコランプロジェクト合唱部Fons Musicae茶道部視覚メディア研究部情報工学研究部吹奏楽部ロボット工学研究部

の、全日程計40の部活動の紹介がありました!(色が足りません笑)部活だけで中学の時とは比べ物にならないくらい、いーーっぱいありますね!!どの部活もPowerPoint紹介ムービーを作って、わかりやすく説明してくれましたよ!!のちのち部活動に関係する記事も公開予定なのでお楽しみに!!

④オンライン授業

オンライン授業に関しては、とっても詳しく説明している記事が公開されていますので、そちらをご覧ください!

usnitac.hatenablog.com

2.まとめ

コロナの影響でドタバタしていましたが、それでも学生に影響が出ないように一生懸命努力されていたと思います!

なかでも、先輩の学生たちが自ら企画して、オンライン相談会や、オンライン部活動紹介を開催してくれたことは非常に良かったです。新入生のためを思ってやってくれたと思うと…感涙(´;ω;`)

またみてね~

*1:訂正しておきました!申し訳ないです!