高専生が伝えたい

現役明石高専生が高専を徹底解説!高専って何?どんなところ?そんなお悩みを徹底的に解消していきます!!

高専生御用達!?Moodleを解説してみた(写真多め)


こおおおぉぉぉぉぉんんんんんんにぃぃぃちぃぃぃわぁぁぁ!!

どうも。うーたんです。

今回は、高専生なら一度は使ったことがある!?Moodleについて紹介していこうと思います!(写真多め)

ということで、

今回の目次はこちら↓

1.Moodleって?

Moodle(むーどる)とは、どこの高専も使っているであろうオンライン学習サイトのことです。このMoodleは高専のみならず、一部の大学や企業でも使用されているそうです。一般の方々も使えるサービスですが、主に教育機関が使用するように作られています。例えば筆者の通う明石高専では、一人一つのアカウントが学校から発行され、使用しています。

2.Moodleでできること

(1)課題提出

Moodleではオンライン上で課題提出をすることができます。しかし、明石高専などでは、すべての課題をここで提出するのではなく、先生の指示があるときにのみ使用します。

(2)小テスト

 なんと!Moodleでは小テストが実施できるんですね~

筆者が体験した小テストは、選択問題しかありませんが、他にも○×問題、記述式解答問題、穴埋め問題、作文問題、数値の問題、組み合わせ問題など、本当にたくさんの種類があるんですよね~

f:id:usnitac:20200630120308p:plain

著作権の都合上、問題を削除しています。

 

ちなみに、小テスト実施後にはレビューも確認できたりします。

f:id:usnitac:20200630120607p:plain

レビュー画面(著作権の都合上、問題を削除しています。)

(3)評価

さらに!このMoodleでは自分の評価も確認できるんです!

ほんと、多機能ですね~

3.Moodle豆知識

(1)なんでMoodleっていうの?

Wikipediaを見ているとこんな記載がありました。

ムードル (Moodle) はModular Object-Oriented Dynamic Learning Environment(モジュラーなオブジェクト指向ダイナミック学習環境)の頭字語である(当初はMは開発者マーチン・ドウギアマスの名前の頭文字であったという)。

へぇ~っていう感じですね笑

(2)スマホ版、あります。

実はスマホ版があるんですね~。これなら気軽に勉強できるかも。

※明石高専のmoodleはアプリ版では開かないみたいです。2020年9月現在、利用できるようになっています。

Moodle

Moodle

  • Moodle Pty Ltd
  • 教育
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

 

4.まとめ

今回は高専生がよく使う?!Moodleについてご紹介しました。

高専で使用しているサイトやソフトを順次紹介していきますのでお楽しみに。

では、ありがとうございました~

(内容うっす)

自分をうまく管理しよう!タスク管理アプリ”Trello”【概要編】

このブログは前編です。次回のぼくの担当の時にもっと細かい話がでてくるので、お楽しみに,,,

kおぉおおおおおおおおお音日はぁ!

皆さん、学校の課題とかで、「終わってるのに、持っていくの忘れたぁ」っていうときありませんか?ぼくは、結構しちゃうんです(笑)

さらに、オンライン授業になってからは、課題の提出が、”遅れとか1分も許さねーよ”みたいな感じなので、かなり不安な感じです。

そこで、今回はTrelloというソフトを紹介します。ちなみに、僕たちのブログのネタもそこで管理してます。

というわけで、今回の目次はこちら!

今回紹介するソフトはこちらです。

trello.com

1. どんなアプリ?

 Trelloは、タスク、自分のするべきことをまとめて見やすくするアプリです。

これをうまく活用することで、自分が何をしなければいけないのかがハッキリしますし、無駄な時間を減らすこともできます。

Trelloでは、共有して管理することもできるので、共同のプロジェクトなどにも使えるんです。また、先ほども紹介しましたが、僕たちも、ブログのネタや、編集の状況について、Trelloで管理してます。

2. 具体的にどんなことができる?

長々と説明してきましたが、実際に、どんな機能があるのかを、具体的に紹介していこうと思います。

(1)タスクの入力、移動、アーカイブ

これが基本となる機能ですが、デザインなども他のソフトと比べてシンプルで見やすいので、お勧めです。

(2)共有

学校のクラスや友達、バイトや会社などの人たちとタスクを共有することで、作業を効率化することができます。同期速度も速いので、それによって問題が生じることもほとんどありません。

(3)タスクに期限をつける

タスクに期限を設定することで、期限の前に通知してくれるので、提出を忘れたりすることが少なくなります。ちなみに通知のタイミングは自分で設定することができます。(byうーたん)

基本的にはこの程度ですが、まだまだたくさんあります!が、細かいことは次回の記事でお伝えしていこうと思います!

3. 他のタスク管理アプリ・ソフトとの違い

Trelloのメリットといえば、ドラック&ドロップができるので、直感的に操作ができます。さらに、わかりやすいユーザーインターフェースのなっており、SlackGithubなどの外部サービスと連携していて、サービスが充実しています。またTrelloには有料版がありますが、無料版で十分な機能を利用できるというのも大きな特徴と言えると思います。

4. Trelloの始め方

以下のリンクから、ご自分に合ったものを入れてもらうことで利用することができます。

trello.com

また、Web版もあるので、スマホ・パソコンのスペックが,,,なんて人でも使えると思います。

ちなみに、PC版のソフトがあるのも、魅力のひとつかと、、、

ログインについては、Trelloのアカウントを作成するか、お持ちのGoogleアカウントでログインすることができます。

5. もっと細かく知りたい人へ

さすがにこのままだと内容が薄すぎるので、こちらの記事(6/11公開予定です)でもっと詳しく紹介していきます!是非ご覧ください!

こちらの記事は、まだしっかりした内容になってます(笑)

 

じゃ、バイバ〜い!!

【忙しい人向け】2分で分かる高専!

子ぉmんにちいわぁぁ!!(急ぎのため短く。)

どうも。うーたんです。

今回の記事は2分で高専をわかりやすくお伝えします!

素早く読めるようにするため、各章を細かくしています。

目次から読みたい項目に飛んで行ってください!

じゃあさっそく参りましょう!

今回の目次はこちら↓

1.そもそも高専って何??

高専(こうせん)とは、正式名称「高等専門学校」と言って、中学校を卒業した人が進学する学校で、各都道府県が設置する高等学校とは違い、ほとんどの高専が国立です。そのため少々偏差値が高いという面があります。高専は工業高校や専門学校と混同されがちですが、両者のどちらでもありません

2.高校との違いは??

それでは、高校との違いは何でしょう。たくさんありますが、一番大きな違いは、高校は在学期間が3年間ですが、高専5年間(商船高専は5年半)同じ学校に在学するということでしょう。15歳から20歳まで同じ学校にいるのですね。

3.高専では何を学ぶの??

普通の公立高校は一般教養を詳しく、じっくり学ぶと思います。それに対して高専は一般教養に加え、工業系の専門分野の学習もしていきます。1年生のころから専門分野を学習していき、学年が上がるにつれて一般教養が少なくなり、専門分野に特化した授業が増えていきます。工業系の専門科目の例として電気情報工学科、機械工学科、都市システム工学科、建築学科などがあります。

4.工業高校との違いは??

圧倒的に設備の差でしょう。高専は小さい大学のキャンパスの様になっていて、施設がたくさんあります。機械系であれば、ほぼすべての高専に実習工場があるでしょうし、水理実験室材料構造実験室など、自然に対しての学問なので規模の大きい実験器具などがたくさんあります。ほかの高校に比べ、実習も多いと思いますので、生きた経験が身につくと思いますよ。(っと、ここで実験室なんかの写真を貼ってたんですけど、お叱りのメッセージが届いたので削除します。その代わりに明石高専のホームページの中にある、施設紹介のリンクを貼っておきます。)

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp

www.akashi.ac.jp


5.大学はどうするの!?

「20歳まで在学してるなら大学のセンター試験受けれないじゃない!!

ご安心ください、奥様。

高専には大学への編入制度があります。ちゃんと一生懸命勉強して、定期試験で点数をしっかりとっていれば、旧帝国大学への編入も夢ではありません。ただし、ここで少し注意が。というのは、ふつう、大学に編入すると3年次からなのですが、京都大学や東京大学などの一部の大学に編入する場合、2年次からのスタートになります。(正確に言うと、本当は3年なんだけど、2年生のときに取るべき単位を取ってないため、3年生の学生証を持っていながらも2年生や1年生のいる講堂で講義を受けて単位を取るということです。詳しくはこちらのブログに書いてありました。先輩ですね。とても分かりやすい解説をされています。)

6.高専が遠いよ!!

「高専なんか遠くて行かせてあげれないわよ、、、」

ご安心ください、奥様。

ほとんどの高専では寮が併設されています!家から徒歩1分で学校です笑

寮には留学生も一緒に生活しているため、いろんな文化の人たちと交流できます。また、いろんな学科の先輩とも同じ屋根の下で暮らすので、自分の学科以外のエピソードも聞けるかもしれません。とりあえずいろんな人と交流できるので人脈が広がります

7.ほかに特色は??

上記の項目以外に、高専は非常に海外交流が盛んです!文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」にも多くの人が採用されて、世界の各地で頑張っています。そのほかでも、高校ではあまり見られない、多く留学のチャンスがあるので、ぜひ留学してみたい!っていう人にもおすすめです。

8.まとめ

さて、いかがだったでしょうか?2分で読めましたかね?笑

今回紹介したものはほんの一部です。今後、高専についてもっと深く!詳しく!解説した記事を書こうと思っているので、ぜひそちらも目を通してみてください。

では!

【合法!!】CONSOGAME.COM使ってみた!Windowsとか安く買えちゃう?!

こぉおおmそおじょdじょんにちはぁぁぁぁ!

はじめに

最近、高専に関する記事のネタが全く思いつかず、毎回高専と関係のない記事を投稿し続けていた訳ですが、そうするとですね、目に見えてPV数が減るんです。でも、高専にまだ1度も通ってない段階で中途半端な記事を書くのはなんとなく気に食わないということで、今回も高専とは関係のない記事になってしまいますが、お許しください。

また、Twitterで以下のようなご指摘がありました。

同じご指摘が他でも何件かありました。

というわけで、今回から頑張って、色、控えめでいきます(笑)

 

それでは今回の目次はこちら!

 

今回紹介するサイトはこちらです。

consogame.com

 1. ConsoGameとは

(1)本当に安くなるの?

タイトルにある、Windows10が1,000円というのは、一応事実です(笑)

 ConsoGameとは、ゲームWindowsなどのライセンスを団体価格などで購入し、個人に格安で売り捌くということをしている、いわゆる「鍵屋」と呼ばれるサイトのひとつです。

実際に、普通に購入すると2万円近くするWindows10610円で売られていたり、3000円オーバーのMineCraft1,100円で売られていたりします。

(2)違法性の有無について

これ法律的に大丈夫なの?って思うかも知れませんが、まず、サイト自体がロシアのサイトですから、家に警察が来て逮捕なんてことは絶対に起きません。これは、海外のオンラインカジノが違法にならないのと同じ原理です。ただ、ソフトによっては、規約によってこのような行為が禁止されている場合があります。その場合、いきなりアカウントが停止されるなどといったことが起きても文句は言えません。ですから、WindowsOSなど、いきなり使えなくなって困るものについては、このサイトで購入することはお勧めできません

(3)シンプルに怪しい

はい、正直こんなサイト、いつ使えなくなるかわかりませんし、誰が運営してるかもわかりませんから、かなり怪しいですよね(笑)普通に調べても全く情報が出てきませんが、おそらくロシアのサイトであると思います。まぁいずれにせよ、このサイトに依存しすぎるのは良くないでしょうとだけ言っておきます。

 

2. 使い方

ここからはパパ〜っと使い方を紹介します。

(1)アカウントを作成、ログインする。

この、人形のマークをクリックします。

f:id:usnitac:20200601181143j:plain

consogame.com - トップページ

”Don't have an ~~~~”を選択して、必要な情報を入力してアカウントを作成すします。

f:id:usnitac:20200601181328j:plain

consogame.com - ログイン

(2)購入したいソフトを選ぶ

検索のアイコンから、購入したいソフトを探します。

f:id:usnitac:20200601181600j:plain

consogame.com - トップページ(ログイン後)

”ADD TO CART”をクリックしてカートに入れます。

f:id:usnitac:20200601181752j:plain

consogame.com - カートに追加
 

(3)決済する

決済画面に進んで、自分に合った決済方法を選んでください。たくさんの決済方法があります。

ちなみに、日本発行のVisa、MasterCard、JCBのクレジットは使えることを確認しました。また、JCBのデビットは使えないようです。

また、このWebMoneyは日本のコンビニで売られているものなどとは全く関係ないので注意して下さい。(おそらくロシア版のみが使えるみたい)

f:id:usnitac:20200601182212j:plain

consogame.com - 決済画面

(4)コードを取得して、利用する。

マイページから、購入したライセンスコードを確認することができます!

f:id:usnitac:20200601202318j:plain

consogame.com - マイページ

これを使いたいサービスのページに入力すれば完了です。

3. 使えるの?

一応、紹介する以上は…ということで、実際に使って動作確認してみました!

MacのなかにBootcampでWindowsマシーンを起動してライセンスコードを入力してみると、無事”普通”Windows10がインストールできました!(肝心なところでスクショ全部忘れてました)

というわけで、Consogameは今のところ利用可です。

ただ、不安だったので、一応、元から持ってたライセンスの方にすぐ戻しました(笑)

4. 請求について

デビットの明細のスクショ全部載せようと思ったんですけど、個人情報があまりにも多すぎたので、利用通知メールの一部のみ載せておきます。

f:id:usnitac:20200601203625j:plain

スクリーンショット:カード利用通知メール

ということで、これ載せたからなんやねんって話ですが、加盟店は、詳細を見てみると、”デビット海外利用”と出ていました。通貨はロシアのルーブルとなっていましたから、ロシアからの請求で間違い無いでしょう。

あと、これは海外利用あるあるですが、決済画面に出てくる額実際の請求額少しずれることがあります。ですから、特にデビットカードを利用する方は、少し多く見積もっておいた方が安全だと思います。

 

5. まとめ

今回はいろいろなソフトがちょ〜〜〜〜〜安く買えるCONSOGAME.COMを紹介しました。利用をジャンジャンお勧めできるようなものではありませんが、自粛中でPCやゲーム機に触れる時間が増えている皆さんからすると、お得な情報ではないでしょうか。

それでは、今回はこの辺で、バイバ〜い。

【受験生必見】入試前日はカンニングペーパーを作れ!!!

こんにちわわわわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああア亜阿阿唖ぁ!!!

どうもうーたんです。

最近、高専に関する記事がほんとに少なくてすみません。

あともう一か月、お待ちください。

さて、今回は「試験前日はカンニングペーパーを作れ!!!」です。

え??カンニングペーパー??いや、あかんやん!

この話にはちゃんとした理由がありますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

今回の目次はこちら!

 1.一生懸命勉強しても、、、

試験前日となると、どんなに一生懸命勉強して、死にそうになるぐらい努力しても、自分のことが心配になりますよね~。僕自身も、友達には「全然緊張してないもん!」とか威張りつつも、内心はとても緊張していました。最後にもう一度勉強しよう!と思っても、問題集を全部解きたい気持ちになりますよね(笑)。でも、最後にどうあがいたとしても、成績がグンと上がるわけではありません。ではどうしよう、、、。

2.そんなときは、、、!

気持ちが押しつぶされそうになる、、、そんなときは!!

カンニングペーパーを作りましょう!!

明日の試験のために、一生懸命カンニングペーパーを作成しましょう!

「そんなことしていいの!?」なんて思わずに!さぁ、はやく!!

 

というのはさすがに無理がありますよね、、、苦笑

でもカンニングペーパーを作ってほしいのは本当です。

その理由をご説明しましょう。

3.カンニングペーパー作成のススメ

カンニングペーパーを作ることによって得られる効果をお教えします。

(1)知識の整理ができる

試験前日で相当焦ってカンニングペーパーを作成すると思います。そうすると、絶対に必要な情報だけをカンニングペーパーに書きますよね?少なくとも、無駄な情報を試験前日にいちいち調べて書くということはしないと思います。要するに、自分で必要だと思った情報だけを厳選して、カンニングペーパーに書くわけです。そうすると、重要な知識を頭の中でしっかりと整理できるので、試験前日という面でも良い効果があると思います。

(2)自分だけの最重要知識リスト

カンニングペーパーとは、試験の時に、忘れそうな内容をカンニングするためにある紙なのですから、すなわち自分が最も覚えなければならないような情報が書いているわけです。言い換えると、自分だけの最重要知識リストが完成するわけです。だから、試験前日には自分だけのカンニングペーパーを用意して、本番を完璧な状態で迎えることにしましょう!

4.一番大切なこと

ここで、一番大切なことをお伝えします。それは、、、

 試験当日、試験会場に到着した時点でカンニングペーパーを破り捨てましょう!!

電車の中で最後の見直しをするためにカンニングペーパーを活用するのは大いに結構です。ただ、試験会場に到着したら、真っ先にカンニングペーパーを破り捨てましょう。

そうすることで、「会場に着いたらもうこの紙は見られなくなるから、今のうちに全部覚えてしまおう」という緊張感が自分の中で生まれます。人間は、モノを覚えるには極限状態で覚えるのが一番良いといいます。

そしてそもそも、カンニングペーパーが試験監督など、学校関係者に見つかれば非常に厄介です。最悪の場合、試験の出来は関係なく不合格になるかもしれません。そうなると本末転倒ですね。とにかく、試験会場でカンニングペーパーを保持し続けるのはやめましょう。

試験中にカンニングペーパーを使うなんてもってのほかですよ!

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。試験前日にはカンニングペーパーを作って、しっかり本番に備えましょう。そして、初めての入試で心が押しつぶされそうになっている方、安心してください。自分が今まで一生懸命積み上げてきたものは、決して裏切りません。心にゆとりをもって、入試に挑んでほしいと思います。万が一、もう自分でどうにもならなくなったら、友達を頼りましょう。意外に心が軽くなるかもですよ。

入試、頑張ってね。

【後編】はてなブログProを使ってみた。SEO対策など様々な機能や使い方、最初にするべき設定を紹介します!

ここここおおおおお音ん伊日はlかぁぁぁ!!

今回は前回の記事の続きのなります。

ですから、はてなブログに直接あまり興味のない方こちらの記事(【前編】はてブロPROに登録し...)を先に見た方がより楽しんでもらえると思います。

それでは、今回の目次はこちら!

1. 改めて、はてなブログとは

一応前の記事で説明しているので、軽くだけ触れていきます。

はてなブログとは、ブログが簡単に書けるツールの一つです。本来ブログを書こうと思うと、サーバーを用意したりページをデザインしたり記事を書いたり、などなど様々な大変な仕事代わりにやってくれるので、自分のブログを本当に簡単に作ることができます。で、はてなブログProはその上位互換のサービスで、有料になります。

詳しい説明は前回の記事を見てください。

2. 早速はてな”Pro”を活かす設定

では、早速、簡潔にお勧めの設定を紹介していこうと思います。

ただ、僕たち自身もはてなブログを使い始めて日が浅いので、他の方のいろいろなページに書いてあったものをまとめた形になります。

(1)独自ドメインを設定する

この登録作業で早速手こずってしまう人も結構多いかも知れませんね(笑)

独自ドメインを登録するためには、まず自分でドメインを取得する必要があります。ドメインの取得って意外と簡単なんです。(まぁ「ドメイン 取得」でググってみてください…)僕たちのドメイン(kosen-sei.com)は、お名前.comで取得しています。

はてブロでの操作手順は「設定」→「詳細設定」→「独自ドメイン」で、DNS設定まで済ませたアドレス(僕たちなら、www.kosen-sei.com)を入力してください。

だいたい5〜6時間経つと、ブログページにも反映されてきます。

(2)キーワードリンクを消す

キーワードリンクってはてなの機能で、記事の中のワードに反応して、辞書のページに飛ばしてくれる機能で、それだけ聞くと便利な機能なんですけど、しばらく使っているとかなり鬱陶しくなってくるんです(笑)で、それも、操作方法としては、「設定」→「詳細設定」→「キーワードリンク」で、「記事にキーワードリンクを付与しない」にチェックを入れるだけです!ただ、過去の記事に遡って消したい場合は、その消したい記事たちを一つ一つ更新していかなければならないのです。(まためんどいシステム作るもんですよね〜😭)ですから、すでにたくさん記事がある人は、諦めるか、厳選するなどなど、少し考えた方が良いかも知れません。

(3)広告が消せる

この作業が一番簡単で、一番大きな効果をもたらすかも知れません(笑)

手順は、「設定」→「詳細設定」→「広告を非表示」で、「はてなによる広告を表示しない」にチェックを入れるだけです!

(4)ヘッダとフッタを消す

これは、つまり、

f:id:usnitac:20200530012447p:plain

f:id:usnitac:20200530012727p:plain

こんなやつです。

まぁこれもペンペーンとしたらおしまいです!

手順は、「設定」→「詳細設定」→「ヘッダとフッタ」で、「ブログにヘッダを表示しない」と「ブログにフッタを表示しない」にチェックを入れるだけです!

ちなみに、スマホ版は特別な設定をしなくて自動で消えちゃうみたいです。

(5)SEO対策

はい、記事のタイトルにもSEO対策なんて入れちゃってますが、正直僕たち自身がどうあがいてもそこまで変わりません(笑)なぜなら、はてなブログProでは、はてブロの運営がSEO対策をやってくれるからです!つまり、実際何もしなくて良いんです(笑)それでも、まだPV数を増やそうと思うなら、Twitterとかで宣伝した方が効果的かも知れません。

3. 最近の僕たちのブログ事情

最近、ぼくとうーたんの間で、アクセス解析をよくみています笑

で、結構まだ2週間にしては絶好調なんですが、この3、4日のPV数が1日に300行ってた時から比べると減ってきてて、結構へこんでます😅

ただ、みてくれてる人の中には、中国アメリカニュージーランドの人などもいて、これは高専生だからこそ取れてる層かなと、個人的には予想してます。

本当にありがとうございます!!

4. 最後に

今回ははてなブログProを紹介してみました!

いや〜、正直、PV数が減ってきててそれどころじゃないんだよって笑

というわけで皆さん、もう、ブックマークとかどんどん登録しちゃってください!

それでは次回の記事も読んでもらえるとありがたいです!

ありがとうございました。

【受験生必見】最高の勉強法、最悪の勉強法。

こぉぉぉぉぉんにぃぃぃぃちぃぃっぃぃわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

どうも。うーたんです。

今回は誰もが知りたい最高の勉強法高専入試高得点の人に聞きましたので記事にしたいと思います!

今回の目次はこちら↓

 1.最初に

今回、勉強法について記事にするわけですが、勉強のやり方は人それぞれに合ったやり方があると思うので、ぜひ自分の勉強法を見つけてみてください。しかし中には、自分に合わないような勉強法非効率に学習している方がいると思います。そこで、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

2.とっておきの勉強法

(1)赤本編(過去問)

みなさんは受験勉強と言ったらどんな本を思い浮かべるでしょうか。僕だったら真っ先に赤本を思い浮かべると思います。でも、その赤本価値が、皆さんの使い方によって大きく上がったり下がったりするんです!そこで、今回は赤本価値グンと上がる使い方をお教えしたいと思います!

使い捨ては禁物!

赤本は、だいたい過去5年分ぐらいの入試問題が掲載されています。もちろん皆さんは頑張って過去問をゴリゴリと解いていくと思うんですが、ここで質問です。

全部解き終わったらどうしてますか?

 どっかにしまっている人がほとんどだと思います。でも!

それじゃあもったいない!!

どこに行ったか分からない人や、そもそも捨ててしまうなんかもってのほか。

「じゅあどうするの?」という声が上がりますよね。

何周もこなそう!

過去問に入っている問題を何周も解き直しましょう!

そうすることでその学校の入試のクセが見えてきます。入試を作っているのも人間です。何らかの共通点が見えてくることだと思います。また、入試はありとあらゆる問題が厳選されています。言い換えると、自分の力試しができるということです。自分の苦手分野が分かるので、ぜひ見直しをして、無敵になってほしいと思います(笑)。

(2)問題集編

みなさんは問題集をどのように解いていますか?受験勉強には欠かせないものですが、実は、問題集の解き方でも成績が変化するんです!

文系の問題集はすぐ捨てる!理系の問題集は何回も解く!

文系の問題集は、すべて解いたらすぐ捨てましょう!そして、理系の問題集は、すべて解いても何周も解き直しましょう

なんで文系理系でそんなに差があるの?と思う方がいるかもしれません。でも、これにはちゃんとした理由があるんです。

文系と理系の問題のパターン

文系の問題様々な問題の出し方があるのに対して、理系の問題問題のパターンがある程度決まっているのです。

例えば、文系の社会であれば、年号の問題であったり、歴史上の人物、さらにはそれぞれの時代の文化に関する問題であったり、もういろいろな種類の問題を出題することができます。それに対して、理系の数学であれば、二次関数平面図形空間図形など、一見たくさんの問題があると思いがちですが、社会のように問題の出し方が無限にあるわけではありません。数学は、数字が変わって同じようなパターンの問題が出題されるのです。

3.まとめ

どうでしたか?最初の方にも書きましたが、勉強は人ぞれぞれのやり方があるので、ぜひ自分の勉強法を見つけてほしいのですが、役に立ちましたか?

この記事のように、受験生が見るとプラスになるような記事をどんどん書いていきますので、ぜひまた見てくださいね!【受験生必見】の記事は「高専入試について」というカテゴリにまとめてあります。ぜひそちらも見に行ってください!

ではまた!

【前編】はてブロPROに登録してみた。何で変えたの?メリット・デメリット、登録方法、様々な内容について徹底解説していきます!

こおlおl御ぉお御日はぁぁぁぁ!!

今回は、高専とは全く関係ない話ですが、僕たち的にはかなり大切なことなのでシェアしていこうと思います。

あと、このブログのPV数が、もうすぐ2000まで行きそうです!始めたばかりにしては良好 本当にありがとうございます。ということで、これからも頑張っていきますので、よろしくお願いします!!

そういえば、最近Twitter高専生ブログを始めた方たくさんお見かけします。今回は、そういう方々にも是非読んでいって欲しい記事になってます!

という訳で、今回の目次はこちら!

1. はてなブログProに変えてみた。

(1)なぜ変えたの?

「なぜ、はてブロProに変えたの?」というとですが… 完全にモチベ上げるためです!まぁ、広告消えるとか、独自ドメインとか、他にもいろいろありましたけど、モチベ上げるというのは本当に大きいです。モチベキープのために、もう2年登録しちゃいました笑

(2)実際どう?

 えっと、はてなブログに変えて、正直、コストに見合った恩恵はまだ受けれていません。まぁまだ1週間ですからね笑

 ただ、モチベーションが上がっているのは事実です。僕たちは、もともとマジの3日坊主のタイプですが、実際2日に1回の投稿をキープできてます。ただ、そのために15,000円というには高すぎですけど…(笑)

 あと、独自ドメインと言うのはかなり存在感が大きいです。が、こちらも直接的な利益には繋がりません💦

(3)そもそもはてなブログProとは

 まず、はてなブログというブログツール自体、ご存知でしょうか。おそらく、聞いたことはあるという方は多いのではないでしょうか(笑)まぁ要するに、記事の内容さえ書けば、はてなブログの形式に合わせてブログページができるよ!と言うものです。で、そのはてなブログには有料版無料版というのがあります。もちろんの事ながら、有料版の方ができることが多いです。ここでは、だいたいそういうものだよ〜ということだけ理解しておいていただければ充分です。細かい内容については、もう少し下でお伝えします。

2. はてなブログProについて

(1)登録方法

 今回は無料版から有料版へのアップグレードの方法のみをお伝えします。

ステップ1:管理画面の左のバーの1番下から、はてなブログProのページに入る。

f:id:usnitac:20200523013045j:plain

スクリーンショット:はてなブログ管理画面

ステップ2:自分に合ったコースを選ぶ。

f:id:usnitac:20200523015107j:plain

スクリーンショット:プラン選択画面

 ちなみに、僕たちは2年にしました。2年間にすると、月額換算したときに1番安くなります。月1回ビックマックセット我慢、と思うと、そこまで高くない気がします笑(←デブの発想)

 ステップ3:クレジットカードを登録する。ステップ2の次に進むと、「カードの情報を登録」(?)というボタンが出てくると思います。そこ押してもらうと、下のスクショのような画面に飛びます。

f:id:usnitac:20200523013050j:plain

スクリーンショット:クレジットカード登録画面

 カードのブランドとしては、VisaMasterCardJCBAmerican Expressが対応しています。デビットカードも可です。ただ、プリペイドタイプLINEPayバーチャルカードや、auWalletなど)は使えないようです。(一部では使えたということもあるようですが…)

この入力が完了すると、いろいろ確認を済またら、、

 

ステップ4:確定ボタンを押して完了!

f:id:usnitac:20200523015052j:plain

スクリーンショット:最終確認画面

 はい、肝心な確定ボタンの次のところをスクショし忘れました(笑)

まぁこんな感じでしょうか。もちろんのことながら、ちゃんと請求来てました

f:id:usnitac:20200523015825j:plain

スクリーンショット:SonyBankWallet

いやぁ、やっぱり高いですな😭

(2)価格

  価格表はこちらですね。

f:id:usnitac:20200523194633p:plain

スクリーンショット:プラン選択

 まぁブログを普通に始めたばかりProにしようなんて人はほぼいないでしょうから、ほとんどの人が2年コースでいいと思います。ちなみに、1ヶ月コース2年コースでは、2年間で9,792円変わってきます。そんなん、もう1年使ってもお釣りくるやないか。

(3)機能の違い

 具体的にまとめると、広告が消えるキーワードリンクが消えるトップページを一覧表示にできる独自ドメインが使えるSEO対策は運営がしてくれる固定ページが作れる、といったところでしょうか…

それでは一つ一つの点について紹介していきます。

独自ドメイン

 Proのみ独自ドメインを使うことができます。独自ドメインにすることでアドセンス広告が貼れる*1ようになったり、他にも自由にできることがかなり増えてきます。ただ、ドメイン自体は、持ち込みになりますから、別で契約が必要になります。僕たちは、お名前.com(https://onamae.com)使ってます。確か、はてなブログお名前.com共同でキャンペーンみたいなのやってた気がします。(すみません、直接のページが見つからなかったのでググってみてください。)

広告が消せる

 Proにする方のほとんどの理由が、これか独自ドメインではないでしょうか。 

あの鬱陶しい広告から解放されることができます!また、元々の広告を消すことで、アドセンス の審査に通りやすくなります。Googleアドセンスは、他の広告が多く貼られていると審査に通らないことが多いみたいです。

トップページを一覧表示にできる

 デフォルトでは、トップページは記事の文章が全文表示されてしまうので、他の記事に飛んでもらえる可能性が下がってしまいます。また、デザインがいじりやすくなり、トップページの見栄えがとてもよくなります。

キーワードリンクが消せる

 はてなブログには厄介な便利ツールがありまして、、、まぁ便利かというと微妙なところですが、要するに、ブログの中の単語にAIが反応してHatenaが提供する辞書(?)のようなサービスに誘導されます。最初は便利な機能に感じますが、これがデザインなどにこだわりだすと、結構鬱陶しいんです(笑)ただ、Proにしないとこの機能をオフにできないという時点で、Hatenaの運営もやっかいな機能であると分かってしているのでしょう。全く、もう、、何のために、、、

SEO対策を運営に任せられる

 これは直ぐに見えてくるものではありませんから、ほとんど気づかないかも知れませんが、実は大切なことです。SEO対策をしっかりすることで、実際PV数が増えることがほとんどのようです。また、はてなブログは他のブログサービスと比べると新しい方なので、SEO対策のアルゴリズムも今のGoogleのアルゴリズムに適応しているみたいです。

固定ページが作れる

 固定ページって何なの?ってところからの人がほとんどだと思いますので、説明しますね(笑)はてなブログの公式のヘルプ(https://help.hatenablog.com)にはこのように書かれていました。

固定ページ機能を利用すると、投稿した順に時系列で扱われる通常の記事とは別に、固定URLのみで閲覧できる独立した特別なページを作成・更新できます。「お問い合わせ」や「自己紹介」「注意事項」「リンク集」といった静的なコンテンツを用意したいときに便利です。

 まぁ要するに、ブログの記事とは関係なくページが作れるということです。

僕たちのサイトでは、 お問い合わせ(https://www.kosen-sei.com/contact-us)のページでこの固定ページの機能を使ってます。

 

まぁこの程度でしょうか。もちろん他にも機能はたくさんありますから、是非使ってみると面白いと思います。(まぁそんなことで使えるような額ではありませんが…)

(4)デメリット

 今までははてなブログの良いところだけを紹介してきましたが、次はデメリットを紹介しようと思います

デメリット:高い

以上です。

本当にですね、ブログサービスとしては完璧な機能であると思います。が、価格があまりにも高いです。何というか、初心者には少し手を出し難い価格設定になっています💦

ただ、お財布に余裕のある方は、手を出してみると面白いと思います!

(5)まとめ・具体的な使い方

 最後までお読みいただきありがとうございます。今回ははてなブログPROの概要についての記事を書いてみました。

 次回は、実際にはてなブログProを使っている人向けの記事を書こうと思ってます。興味のない方も、みてみたら意外と面白いかもしれませんよ!是非ご期待ください!

じゃ、バイバ〜い!

*1:最近は、無料ブログのサブドメインでもできることもあるみたいです。僕たちはやってみてないので分かりませんが…

【受験生必見】高専生自ら教える!高専の一般入試におすすめの問題集とは!?

こおおおぉぉぉぉぉんんんんんんにぃぃぃちぃぃぃわぁぁぁ!

どうも。うーたんです。

今回は、高専に受験するためにオススメの問題集をお教えしたいと思います!

今回の目次はこちら!

 1.高専の入試事情

高専とはいっても、入試なんてどの学校も一緒じゃないの?」

こう思っている中学生や親御さんも多いのではないでしょうか。

しかぁーーーし!

ちょっと違うんですよね~

その違いというのが、、、

高専の入試の解答用紙はマークシート式である!!

ということなんです。

これが、知らないと意外に混乱するんですよね~

特に数学

正しい答えをマークするのではなく答えの数字マイナスの記号を含め1文字ずつマークする必要があるため、早く慣れないとスピードが出ません高専数学年々難化傾向にあります。そのため、スピーディーに解いていかないと時間が足りなくなります。

2.おすすめの問題集

さぁでは今から、ぼくの友達で高得点を取った方のオススメ問題集を紹介をしていきますよ!

(1)高専受験生の必須本:赤本 

受験生の味方、赤本。言わずと知れた本ですね!

過去問はほんっっとうに大切です!入試傾向を掴んだり、自分の弱点把握出来たり、本当に重宝しますよね~

 ここで注意です!「よーし、今月から中3だ!早めに過去問を買っておこう!」となるのはダメです!過去問は毎年夏の8月~9月に最新版が出ます。そのため、それまでは基礎固めとして塾のワーク完璧に仕上げておきましょう!

(2)高専専用問題集:国立高等専門学校入試予想問題

国立高等専門学校入試予想問題2020年春受験用

国立高等専門学校入試予想問題2020年春受験用

  • 発売日: 2019/10/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

この問題集は高専の入試特化した問題集で、赤本以外に高専の入試対策ができる唯一の本です!以下、出版社の説明です。

本番同様のマークシート
高専の入試は、平成28年度からマークシート方式で行われています。マークシート方式のテストには、あまりなじみがないという受検生も多いのではないでしょうか。そうした受検生のために、この問題集では、筆記用具の準備や、マークシートの記入その他で気をつけることなど、「マークシート記入時の注意点」をまとめています。また、少しでも入試本番に近い形での演習ができるように、マークシート用紙には厚めの紙を使用し、 文字や解答欄の色も実物とほぼ同じにしてあります。
 

 上記のように、この本についている解答用紙はとてもリアリティがあり、本番でもあまり戸惑うことはなかったです。

3.まとめ

今回は高専入試におすすめの問題集をお伝えしました。高専一般入試に向けての勉強法や、推薦入試のグループワークまで!とことん解説する記事も近日公開!ぜひお楽しみください~

www.kosen-sei.com

ではまた。。

【さすが高専】コロナにおける高専の対応

こぉぉぉぉおおおんんんんんnにぃぃぃぃぃぃちわぁぁぁぁぁぁ!

どうも。うーたんです。

最近、7月2日までオンライン授業が継続されることが発表されましたね。

長いよぉぉ。。。(´;ω;`)

ってことで今回はオンライン授業のことも含むコロナにおける高専の対応について書いていこうと思います!

↓今日の目次↓

 

1.コロナにおける高専の対応

(1)対応が早かった

僕が通っている高専自己紹介記事参照)は、とても対応が早かったように感じます。世間がコロナでざわついているときには、既に入学式入寮の延期が決まっていました。(入学式は中止になりました…(´;ω;`))さらに、新入生を対象にDMM英会話毎日2か月間も利用できるようになりました!これらの対応は非常に良かったと思います。

(2)高専の気遣い

上記の内容に加え、さらに良いと思った点があります。

①YouTube 

明石高専公式YouTubeチャンネル(明石工業高等専門学校_NlT Akashi College)で、担任の先生方校長先生による新入生へのメッセージ、また、留学生による学生寮(潮寮)の紹介など、5つの動画公開されていたことです。まだ高専についてよく知らない新入生にとっては、とても参考になる動画だったと思います。今でも公開されてますので、高専がどんなものか気になる方はぜひ見てみましょう。動画の長さも短くて、見やすいですよ~

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

②オンライン相談会

2つ目は、学生会執行部が主体となって、オンライン相談会なるものが開催されたことです。相談会は2日間にわたって行われ、1日目は執行部のメンバー紹介や、学校全体や寮に関する説明が行われました。2日目は学科ごとに時間を分けて各学科について詳しい説明を受けることができました。両日ともPowerPointを使用していて、わかりやすく説明していました。もちろん質疑応答の時間もありました。終始、とてもにぎやかで、質問しやすい雰囲気だったので、とても楽しかったです!学生会執行部のみなさん、ありがとうございました!

③オンライン部活動紹介

3つ目は、全部活において、学生主体のオンライン部活動紹介がされたことです。オンライン部活動紹介は4日間にわたって行われ、

1日目は学生会執行部女子・男子バレーボール部女子・男子バスケットボール部バドミントン部ハンドボール部卓球部水泳部

2日目はStudent AmbassadorsTAG(明石高専女子プロジェクト)明石高専折り紙サークル竪穴住居復元プロジェクト棋道同好会*1写真同好会数学研究会ものづくり研究会明石高専防災団D-PRO135°ESS

3日目は音楽部高専祭実行委員会空手道部柔道部剣道部クライミング部ソフトテニス部テニス部野球部サッカー部陸上競技部フットサル同好会

4日目はWeb制作研究部宇宙工学研究部エコランプロジェクト合唱部Fons Musicae茶道部視覚メディア研究部情報工学研究部吹奏楽部ロボット工学研究部

の、全日程計40の部活動の紹介がありました!(色が足りません笑)部活だけで中学の時とは比べ物にならないくらい、いーーっぱいありますね!!どの部活もPowerPoint紹介ムービーを作って、わかりやすく説明してくれましたよ!!のちのち部活動に関係する記事も公開予定なのでお楽しみに!!

④オンライン授業

オンライン授業に関しては、とっても詳しく説明している記事が公開されていますので、そちらをご覧ください!

usnitac.hatenablog.com

2.まとめ

コロナの影響でドタバタしていましたが、それでも学生に影響が出ないように一生懸命努力されていたと思います!

なかでも、先輩の学生たちが自ら企画して、オンライン相談会や、オンライン部活動紹介を開催してくれたことは非常に良かったです。新入生のためを思ってやってくれたと思うと…感涙(´;ω;`)

またみてね~

*1:訂正しておきました!申し訳ないです!

【コロナ】【驚愕】コロナの唯一の弱点とは? #StayHome #StayAlert

その他こおぉおおんにいちはぁはっっああぁぁぁぁっぁぁあ!

どうもこんにちはうーたんです。

みなさん、新型コロナウイルス(以下コロナ)って知ってますか?

いやいや、何言ってんねん。知らん人おらんやろ。コロナのせいで高専やほかの学校の入学式も中止になりました。

失礼しました。。。ではみなさん!

コロナ弱点って知ってますか??

みんな知らないんじゃない??

ってことで、今回はコロナ弱点について書いていきますよっ!!

 

※この記事はコロナに感染した方への誹謗中傷を助長するものではありません。また、今回の件で命を落とされた方々のご冥福をお祈りします。

 

今日の目次はこちら!!

1.そもそもコロナとは

みんなの生活を不安定にさせて、時には人をも殺してしまう

ひじょぉぉぉぉに厄介なウイルスですね。

でも、そういう嫌なウイルスだってことは知ってるけど

そんなに詳しくは知らないな~っていう人もいると思います。

ここで、一旦、コロナウイルスがどういったものなのかをおさらいしましょう!

 

(1)猛威を振るうコロナ

新型コロナウイルス(COVID-19)は、2019年12月ごろに中国武漢市で発生し、それから徐々に中国全土へ広がっていきました。

日本で最初に確認されたコロナ感染は、2020年1月16日に確認された神奈川県の30代男性です。その後もちらほらと感染が確認され、2月3日に横浜港に入港した、クルーズ船ダイアモンドプリンセス号で非常に多くの感染が確認されました。

5月14日現在、日本では16,103人の感染が確認され、696人の方がコロナウイルスの影響でお亡くなりになりました。中でも、このウイルスのせいで笑いの神様である志村けんさん亡くなられたのは皆さんも記憶に新しいと思います。

(2)2つの顔を使い分ける狡猾なウイルス

このウイルスにかかってしまっても、症状が出ないことも多くあるそうです。

たとえ症状が出たとしても、咳や発熱などの、風邪と同じような症状で済むそうです。

じゃあなぜ、あんなに多くの人が亡くなっているのか。

それは、糖尿病などの持病を持っている人や高齢者には牙をむけるという、狡猾な性質を持ち合わせているからです。

このような人たちがこのウイルスにかかると、肺炎急速に悪化し、多くの場合、人工呼吸器が必要となります。また最悪の場合、発症から数週間で命を落とす方もいるそうです。

(3)インフルエンザとの違い

インフルエンザには既にワクチンがあり、予防が可能です。また、もしインフルエンザに罹ったとしても、治療法が確立されているので大事には至らないでしょう。

それに対して、コロナはワクチン未だに開発されておらず、重症化すると、息切れ激しい咳高熱ずっと続きます。治療法確立していないため、患者さんは苦しい症状にずっと耐えなければなりません

 2.コロナの唯一の弱点

それでは本題の、コロナ唯一の弱点について書いていきます。

(1)コロナウイルスの構造

コロナウイルスには、中心にRNAと呼ばれる核物質があり、そこにウイルスの遺伝情報が入っています。人間でいうDNAですね。次に、そのRNAを守るように脂の膜が覆っています。画像でよく見る丸いやつですね。さらに、その脂の膜に、無数の突起物がついています。この突起物を用いて人間の細胞をこじ開け、侵入するわけです。

人間の細胞には、もともと細胞を複製する機能が備わっています。中学校の理科で習いましたね。これがあるから人間の体は成長していくわけですが、コロナウイルスが人間の細胞をこじ開けて、乗っ取ってしまうと、コロナウイルスがどんどん複製され、(言い方が悪いですが、、、)感染した人がコロナウイルスファクトリーになってしまうのです。だから感染した人は隔離が必要なわけですね。

(2)コロナウイルスをぶっ壊す!

 では、NHKコロナウイルスのぶっ壊し方についてお教えします。

それは、、、

 

石鹸を用いた手洗いです!!

 ちなみに、マクドナルドの手洗いの方法が載ってたので、載せときますね笑

手の洗い方

マクドナルド公式サイトより(https://www.mcdonalds.co.jp/family/adventure/howto/

なーんだ。そんなことか。

って思う人が大勢いると思います。

しかぁーーーし!

この手洗いによってコロナウイルスとの分子レベルの戦いをしているのです!

 

ここで少し実験をしてみましょう。

用意するものは石鹸水です。

まず、同じ容器に入れて、かき混ぜてみましょう。

どうなりましたか?

全然混ざりませんよね

脂っこい食事をした後に水を飲むと、唇についた脂が水面に浮いているのが分かります。それと同じですね。

では次に、を入れた容器に、石鹸水を入れて、かき混ぜてみましょう。

すると何て言うことでしょう!

きれいに混ざったではありませんか!

ウイルスに置き換えると、脂の膜が手洗いによってぶっ壊れ、ウイルスとしての機能を失うことになります。

 

なぜ石鹸はこんなことができるのでしょう。

それは、、、

 

石鹸はおおむね脂とおんなじ物質だからです!

 

石鹸の分子脂の分子ほぼほぼ同じなのです。では脂の分子石鹸の分子で何が違うかというと、石鹸の分子には水と親しみやすい部分を有しているのです。

ここで少し、分子間引力についてお話します。

まず、それぞれの分子にはもともと分子間引力(ファンデルワールス力)という力が働いています。しかし、石鹸の分子と脂の分子は同じようなつくりをしているので、石鹸と脂のお互いに分子間引力が働きます。

では話を戻します。

と引っ付いている石鹸水が流れていくと、石鹸の水に親しみやすい部分が、水に引っ張られていきます。それに引っ張られて脂が流されて行ってしまうのです。

そのウイルスを守る脂たちが流されると、RNAを守るものがなくなってしまい、ウイルスに穴が開きます。そこからRNA共々、水に流されて行ってしまうのです。そうすると突起物の機能も失われ、ウイルスとしての機能も全部失われます

 

4.参考サイトより、非常に分かりやすいリチャード先生の動画のリンクを張ってるからぜひ見てね。

3.まとめ

今までつらつらと石鹸やウイルスの仕組みについてお話ししましたが、

そもそも、

おうちにいましょう!!

ウイルスは人の力を借りて猛威を振るいます。人が一致団結し、賢く行動すれば、ウイルスは勢いを失います。

 

そして、

ちゃんと石鹸で手を洗いましょう!!

ちゃんと手を洗って、ピカピカの高専生でありましょう!

 

追記:今回は石鹸で紹介しましたが、石鹸のほかに、60%以上の濃度のアルコールでも似たような仕組みでウイルスの機能を失わせるらしいです。

 

#StayHome #StayAlert

※この記事はコロナに感染した方への誹謗中傷を助長するものではありません。また、今回の件で命を落とされた方々のご冥福をお祈りします。

4.参考サイト

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

www.covid19-yamanaka.com

・テレビ大阪のサイト

www.tv-osaka.co.jp

・リチャード大先生の動画

youtu.be

www.mcdonalds.co.jp

高専生の友達関係ってどんな感じ?【在宅ワークで友達作り】

こんにちはあっあぁぁぁぁっぁぁあああああ!!

今回は、新型コロナウイルスの影響で学校が休みになって、学校へまだ1度も行けていない中、今回は、高専ならではの友達関係などについてお伝えしていこうと思います!

 

それでは、今回の目次はこちら!!

 

1. はじめに

 高専にはまじで全国いろいろなところから人が来ます。明石高専にも、兵庫大阪出身の人や、東京仙台新潟出身の人もいます。

ただ、コロナウイルスの影響でまだ一度も学校に行けていないので、まだ誰とも会ったことがないんですね笑

ですから僕たちはメール(学校のアドレス宛てには学籍番号がわかればメールが送れます)でクラスのみんなとやりとりして、クラスのLINEグループ作りました。また先生がLINEグループに参加している学科もあるようです。

というわけで、今回お伝えする内容は、このような状況にあるということを踏まえて読んでいただければと思います。

また今回の話は今の自分の状況をベースに先輩方から聞いた話をまとめたものですから、多少違う部分もあるかもしれません。現役高専生の方で、何か気づいた方がいらっしゃればメール*1、あるいはTwitter(@US_NITAC)で教えていただけるとありがたいです。

 

2. 高専へ来る人の特徴(?)

(1)入学前の高専のイメージ

僕が中学生の時の高専イメージといえば、正直、静かでみんなメガネかけてて、、、みたいなかなり極端なイメージを持っていました。(これは多分僕だけですな笑)

(2)実際に会ってみて

実際先輩方にはあえていませんから、「高専生はこんな人!」というのはいえませんが、同級生で高専へ入学した人は結構普通の人が多いです。極端に頭が悪い人はあまりいませんけど笑
ただ、逆に陽キャ卍〜〜〜という感じでも有りません。オンラインHRでクラス全員が自己紹介をする時間があったのですが、アニメが大好きな人や、あまり人と話すのが得意ではない人など、世間で言ういわゆる陰キャな人ももちろんいます。ただ、もちろんそう言う人も学生ライフには欠かせない存在だと思いますし、もちろんほとんどが良い人です。(例外もあります😂)

(3)普通高校と比べて

高専の人たちは、普通高校と比べると入学段階での周りの様子はそこまで変わらないと思います。しかし、やっぱり学校自体の雰囲気や、高専の性質から、慣れてくると色々と変わってくるみたいです。普通の高校生よりは少し大人(っぽい)ですし、実際、高専生は、生徒ではなく学生なのです。ただ、これは3年生までの話。4年になると、周りは皆大学生になります。もちろん授業の内容は同等、あるいはあそれ以上です。ですが、少し下に見られることもあるようです。(まぁ気にしなければ良い話なんですけどね笑)

 

3. 別の学科との関係

別の学科との関係って、友達と一緒に入学したいと思っている人からしたら、とても大切なことだと思います。(僕たち的にはそうでした笑)

あくまでも明石高専の話が中心になりますが、高専には普通にクラブもありますし、またがありますから、かなり関係は深いと思います。また、美術や音楽*2、体育は全学科共通です。また先輩の中には、他の学科に彼女いるよ!って言っている人もいました。(これ書いて良かったのか…💦)

僕も他の学科の何人かとはすでにLINEInstagramで繋がってたりします。

ですから、友達と同じ学科に行けなくても別に学校内での関わりも結構あると思います。ただ、学科が違えば、時間割が違ったり、必要なもの、学ぶ内容は学科によって全く違いますから、ずっと一緒というのは難しいと思います。(まぁ、まずそういう人たちに高専はお勧めしません笑)

 4. 最後に

高専の友人関係は結構特殊な部分もあります

ただ基本的には普通の高校と同じです。

ですからみなさんも友人関係は気にしなくて良いと思います

ですから、中学生の皆さん、ぜひ進路として高専検討してみてください!!

 

*1:us.nitac@gmail.com

*2:まぁ一応2つに別れてますが

【コロナ】高専のオンライン授業ってどんな感じ? #StayHome #StayAlert

こおぉおおんにいちはぁはっっああぁぁぁぁっぁぁあ

なんか、もはや毎回言っている気もしますが、コロナウイルスの影響でずっと暇なんです!本当に何もすることがなかったのですが、唯一高専生を忙しくするものが見つかりました!

それがですね、今流行のオンライン授業です。というわけで、今回は高専のオンライン授業はどんな感じなのかを紹介していきたいと思います!

今回の目次はこちら!!

 1. オンライン授業の環境について。

(1)高専生はみんなOffice365が無料で使える

2009年12月から国立高専機構マイクロソフトと提携して、全国51全ての高専の生徒と先生が、MicrosoftOffice3655年間無料で使えるようになり、高専生には、一人一人にアカウントが与えられます。

使えるソフトは、Office365のソフト全てです!!

さらにOneDriveのストレージが1TB(1024GB)もついてきます!

ちなみにこれを通常で契約しようとすると、1年で12,984円ですから、5年間で64,920円になります!ちなみに、これでiPadとAppleペンシルとMagicキーボードもセットで買えます笑

(2)オンライン授業の方法

で、肝心のオンライン授業ですが、(1)で書いた通り、高専生はみんなMicrosoftが使える状況にありますから、授業はMicrosoftTeamsというソフトで行われます。

私も存在は以前から知っていましたが、実際に使ったのは高専の授業が初めてでした。

Teams映像の配信ファイルの配信チャットアンケートなど様々な機能がまとまっています。ただ、生徒は基本的に全員ビデオもマイクもオフで、先生もビデオはオフにしている場合がほとんどでした。

おそらく、通信環境や通信量にはとても気を配っているのでしょう。1時間で50MBまでというのが目安と言っていました。

 

2. オンライン授業、実際どう?

もうすでに何度か言っていますが、先生によっての差がすごいです💦。先生の中にも機械に強いんだろうなという人もいれば、全く慣れておらず学校側からかなりの無茶振りを受けているんだろうなぁという人もいます。ただ、皆さん熱心なのは事実です。

(まぁ、僕が期待していたほどのものではなかったですが、、、笑)

 

3. ほかの高校と比べて

周りのいろいろな高校の話を聞いていると、高専(明石高専しか分かりませんが...)と普通の高校でコロナウイルスへの対応はかなり様子が違うようです。

(1)対応が早い

コロナウイルスの影響で休校の流れが広まり始めたのが、3月のはじめでした。そこから高校がどうなるのかという話が中学生の中でも、とても話題になりました。

大阪では公立高校は4/6~9に始業式のところが多く、ちょうどそのころに緊急事態宣言が出るのではないかということで、多くの生徒も学校側も不安が高まっていました。

明石高専ではもともと4/3に入学式の予定でしたが、3月中には5/7まで休校ということが確定していました。

(2)Microsoft Office

もう一つ高専ならではのコロナへの対応として(まぁもともとですが)、全教員と生徒がMicrosoft officeが使える状況にあったということです。

ちなみにオンライン授業開始から1週間経ちましたが、これが原因で問題が生じたことはありません。

(3)結果

正直、高専はコロナへの対応が良いとは言えないと思います。が、そんなのは日本中どこを見てもそうなので、仕方ないとも思います。また、ほかの高校と比べると、本当に頑張っているように見えます!!

 

4. まとめ

 今回のような感染症への対応というのは本当に難しいものだとおもいます。ただ、今回の件から見ても、高専は比較的マシしっかりしているということはわかってもらえると思います。ということで、不安ばっかりの受験生の皆さん、高専、おすすめですよ~!!

自己紹介(ぱぁ編)

改めまして、こんにちはぁぁっっぁ!!!!!!!!!

正直、最近本当に何も起きなくて、何を書けばいいのか本当に迷ってるんですけど、とりあえず、皆さんに少しでも僕のことを覚えて欲しいということで、自己紹介をすることにしました!笑

というわけで今回の目次はこちらです!!

1. 基本プロフィール

バァーっと基本的な情報だけ並べますね笑

名前:ぱぁ*1

生年月日:2004年4月*2

性別男♂

出身地:大阪府

所在地明石高専学生寮*3

中学の部活動ル🏐

高専の部活動:まだ決まっていません💦

好きな食べ物:一平ちゃん

嫌いな食べ物レバー ←食感がまじで苦手😭

プロフィールはざっとこんなもんでしょうか笑

僕と話したことがある人なら、この情報だけで僕が誰かわかっちゃうと思います笑

2. 高専生になって

正直コロナウイルスの影響で春休み実質2ヶ月あり、オンライン授業は始まったものの、まだ1度も学校に登校できておらず、まだ高専生としての実感がほぼ湧いていません。ですが、自分が中学生の頃に、それこそ先輩方のブログなどで見ていた高専生に、いざ自分がなったときに感じたこともいくつかありました。その中でも一番大きなものは高専が良い意味でも悪い意味でも特殊であるということです。

悪い意味で言うと、例えば友達に「どこの高校へ行くの?」とか、「高校どんな感じ?」と聞かれたときに、高専という存在自体をまず相手が知らなかったり、「高専って高校じゃないんだよ!」って突っ込みたくなっちゃったりするんです。これは、本当に高専生あるあるだと思います笑

また良い意味で言うと、中学校で同級生だった友達より少し大人になった感じがすると言うことです。例えば、僕たちは他の高校生とは違い、「学生」ですから、通常では高校生は参加できないプログラムに参加できたり、学割が使えたりします!

などなど、まだ学校に行ってもないのに、高専生になったと言うだけで、本当に色んなことを感じます。でも、私は、これは他の人たちは体験できないような本当に特別な経験であると思っています。ですから、これから高校を決めようと思っている中学生の方や、親御さん、また高専に入ろうかどうか迷っている人たちに、私は胸を張って高専をお勧めすることができます

3. 近況

最近は例のウイルスのせいで本当に何も起きない日々を過ごしています笑

これは学校の先生などが見ていると少し困りますが、、、高専のオンライン授業に関しては、課題だけ用意されて先生が現れなかったり、設定などのミスが原因で同じ授業が2回行われたりなどなど、正直かなりひどいものです。

ですから、友達とグループ通話したり、ゲームしたりで暇をつぶしてます。

ちなみに、皆さんは最近どうしていますか?!メールで教えてもらえると嬉しいです笑

4. 最後に

まだ自分自身も高専に慣れてないし、学校にも行けてないので、しばらくは高専とは関係ない記事ばかりになると思いますが、高専生って楽しそう高専ってどんなところなのかな」と少しでも興味を持ってくれた方は、是非これからも、このブログを見てもらえる嬉しいです

では、今回はこれで失礼します。最後まで読んでいただきありがとうございました。

*1:本名は非公開とさせていただきます。

*2:日付は非公開とさせていただきます。

*3:コロナウイルスの影響により、現在は実家に住んでいます。